初めて出産をするママさんは、子供のものを準備するのは大変だけど楽しいですよね。
でも、いろいろなお店や雑誌を見ていると何が本当に必要なものなのかもわからないし、多額の費用がかかりますよね。今回は、出産前に必要なものと費用を少し安くする方法をご紹介します。
出産後に必要なものの相場は?
育児をするのに必要なものの相場は、
- 抱っこ紐:5,000~20,000円
- ベビーカー:20,000~70,000円
- チャイルドシート:10,000~70,000円
ではないでしょうか。でも、メーカーや商品によって特徴や金額が違うので、高いから良いとか安いからダメとかは言えません。これだけベビー用品が高額だといくらあっても費用が足りないですよね。
後程、少しでも費用を抑えるコツをご紹介します。
出産前に必要なものは?
費用を抑えるコツの前に、出産前に必ず用意しておかなければいけないものをご紹介します。
- 新生児用の紙おむつ(2パック)
- おしりふき
- 洋服
- 小さい哺乳瓶(1本)
- ベビー布団
- チャイルドシート(車移動の人のみ)
以上です。
これだけ?と思う方もいらっしゃると思いますが、必要に応じて買い足していく方が無駄にならず、費用を抑えることが出来ます。
紙おむつは、赤ちゃんの大きさによって合うメーカーと合わないメーカーがあるので、新生児サイズを2パック用意しておくのが無難です。我が家の息子は3600gと大き目で産まれたので、用意した2パックがなくなった後は違うメーカーに変えました。新生児は、頻繁にオムツ交換しますが無駄になる可能性も考えると2パックがベストだと思います。
哺乳瓶は、母乳が軌道にのるまでに必要になることもあるので小さいサイズを用意するのがおすすめです。
最初から母乳が順調に出てあまり使わなくても、水分補給の時にも使えるのであっても無駄にはなりません。粉ミルクは、出産した病院で使っているものと同じものを与えた方がアレルギーの心配がないので、母乳の具合や赤ちゃんの成長の様子を見ながら買うことをお勧めします。
大型ベビー用品はレンタルやフリマアプリを活用!
ベビーベッドや里帰り時のみに必要なチャイルドシートは、レンタルやフリマアプリを使うことで費用を抑えることが出来ます。
私は、大人1人につき車1台が必要な地域に住んでいるのでチャイルドシートは必須です。でも、中には里帰り中のみチャイルドシートが必要な方もいらっしゃいますよね。その時は、自治体でチャイルドシートのレンタルを行っているか調べるのがおすすめです。
私が住んでいる自治体では、住民票がある人に限り1年間無料でチャイルドシートの貸し出しを行っています。
返却時にクリーニング代1,000円で借りることが出来るので、新生児の間だけレンタルにして、1歳児になったらチャイルドシートを買う人もいます。里帰り出産時のみ車で移動する方は、住んでいる自治体に相談してみてはいかがでしょうか。
またベビーベッドなどの大型家具も、レンタルが便利です。
我が家は、義父が嫌がったので新品のミニサイズのベビーベッドを用意しましたが、生まれつきサイズが大きい息子は3か月くらいで小さくなって使うことができなくなり、半年くらいは荷物置き場になっていました。
現在は、ベビーサークルとして利用していますが、使用しなくなったらどうしようかと今から悩んでいます。新品にこだわりがない方は、使う期間のみレンタルを利用した方がおすすめです。
赤ちゃん用品店のポイントカードは早めに登録!
ポイントカードって登録するのが面倒だったり、増えすぎてしまうので登録を嫌がる方も多いですよね。
でも、赤ちゃん用品店のポイントカードは作っておくと費用を節約しつつお得に買い物をすることができます。
出産前は、出産後はあまり行かないから不要と思いますが、必要なものが揃っている赤ちゃん用品店は意外と行く機会が多いです。
実際、私は子連れの友人と会う時は、トイザラスや赤ちゃん本舗があるところに行くことが多いので月に1~3回は行っているように感じます。1~3か月ごとに届くダイレクトメールには、割引券が付いていたりポイント倍デーのお知らせ、ベビーカーや抱っこ紐の割引情報が手に入るので、通常で購入するよりお得に買うことが出来ます。
ダイレクトメールやクーポンをうまく活用することで費用の節約にもなるし、おむつなど買い物が大変なものも家まで届けてくれるのでおすすめです。
出産後も赤ちゃんにおむつや予防接種などで費用が多くかかってきます。
出産前は賢く必要なものだけを準備して、費用を抑えてみてはいかがですか?