結婚式をされる方が増える時期!
披露宴にご招待される方には、その場で、返礼が出来ますので、悩まれることはないと思うのですが、招待していない方からのお祝いへの返礼って?
お包み(お金)ではなく、品物をいただいたら?
相場やマナー、どうしたらいいの?
私はもうすでにかなり過去の話になってしまいますが、やはりかなり悩んだのを覚えています。
最近の返礼の人気の品なども調査しましたので、早速ご紹介いたします!
内祝いのマナーあれこれ
結婚へのお祝いの返礼のことを「内祝い」と言います。本来は、お祝いを分かち合うという意味から、広範囲に行うもののようです。
ですが、最近は、披露宴に招待していない方から、お祝いをいただいた場合に、お返しをすることを、指すことが多いようです。
内祝いに関しては、挙式後1か月以内に贈ることがマナー。熨斗は「内祝い」または「寿」とされてください。
内祝いの相場としては
一般的に、内祝いの相場としては、いただいた金額の三分の一から半額。とされています。
ただ、親戚間や地域によっては、決まりがあるときがあるようなので、お互いの両親に、聞かれてから返礼をされた方がいい場合があるようです。
内祝いの悩み
お金ではなく品物をいただいた。
どれくらいの金額かが分からないので、どれくらい返礼をしたらいいのか分からない。
このような場合は、いただいた箱や包み紙で、どちらで購入されたものかが分かると思いますので、それらをヒントにネットで検索をしてみるのをおススメします。
大体の物は、お値段の把握が出来るはずです!
結婚式をしていないが、会社の社長から5万円。
会社名義で2万円いただいた。ひとつの返礼で済ませていいのかが分からない。
社長さんは個人でされているということなので、社長さんには個別に返礼をされるべきだと思います。
会社名でのお包みと分けてあるということなので、会社の方は、今までの慣例を参考にされると、よいのではないかと思います。会社によっては、就業規則で、返礼なしと、決まっているところもあるようです。
悩まれるようでしたら、結婚されている方に、今迄どうされてこられたのか?聞いてみられると安心ですね!
職場で3000円ずつをまとめて40人からいただいた。
一人ずつ返礼をするべきかどうかが分からない。
礼儀として、まとめてお返しをするのは、失礼になると思われます。
ですから、相場(三分の一から半額)を考えて、1000円くらいのお菓子などを人数分ご準備されると、よいのではないかと思いますよ♪
また、職場の方から金額をバラバラにお祝をいただいた場合。
人数が少ないのであれば、その金額に応じた返礼で、良いと思うのですが、人数が多い場合は、一律の金額の返礼をされた方が無難ではないかと思います。
損しちゃう・・・と思っても!です。
結婚祝いのおススメサイト
何をどう贈ったらいいのか分からない。
そういう方はインターネットの検索欄に、「結婚祝い 返礼」と入力すると、通販業者が検索できます。
私が見て、これはいいかな?と、思ったサイトをいくつかご紹介いたしますね!
〇結婚内祝い.jp
結婚の内祝い専門のサイトです。
おススメ、流行りが一目で分かります。
写真入りのメッセージカードを、無料でサービスしてくださるようですよ!
〇BELLE MAISON(ベル メゾン)
結婚内祝いの専門ページがあり、予算別や贈る相手別のカテゴリがあるので、選びやすいと思います。
例:「親戚の方へ」「目上の方へ」「お子様のいる家庭へ」などから、返礼を選択できるようになっています。
〇日本の銘米
その名の通り、お米を返礼するサイトです。
日本の最高級のお米がセットになった究極のギフト!
お米をいただいて困る方はいないと思います。予算別にセットがありますよ♪
また、2010年には、ネットショップギフト部門1位を受賞されています。内祝い用のメッセージカード(無料)のサービスあり!
内祝いの人気ベスト3
- カタログギフト
- 商品券
- 消耗品(タオルのセット、洗剤のセット等)
今は、どこの家庭でも役立つような実用的な品物が、喜ばれるようです。
先方に自分で選んでいただけるカタログギフトが、一番人気があるようですね!
逆に、置物や、お二人の名前入りの品物は、扱いに困られる場合があるので、選ばれるときはお気を付けくださいね!
また、これは私からのワンポイントアドバイス!
お祝いをいただいたら、忘れないように、相手のお名前、住所、電話番号、金額、または品物を、ノートに記入しておかれると後々の参考にもなります!
返礼をするのは大変ですが、相手の方が喜ばれるものをお返しする。
というイメージで選ばれると、きっとみなさん喜んでくださることと思います(*^_^*)