「働きたいなぁ。」
「でも、赤ちゃんがいるしなぁ・・・」
「まだ近くで成長を見守っていたいなぁ。」
初めての子育てに慣れてきた頃に、私が考えたことです。
保育園に預けるのも難しい。
周りに頼れる親族もいない。
在宅でできる仕事ってあるのかな?
ということで、在宅ワークについて調べてみました!
まずは、在宅の仕事にはどんなものがあるのか、見ていきましょう!
いろいろある在宅ワーク!
- 内職(手作業仕事)
- Webデザイナー
- ホームページ作成
- 翻訳
- 添削(中学・高校テスト、通信教育)
- オンライン家庭教師
- データ入力、記事作成、ロゴ作成
この中から、私は実際、手作業内職と記事作成のお仕事をしています!
選んだ理由は??
手作業内職
コツコツ作業が好きなので、楽しんでできそうだったので選びました!
時間を忘れて作業してしまうことも・・・
記事作成
記事作成は、もともと文章を書くのが好きだったので・・・
でも、経験といえばブログを書いたことがある程度なので「初心者OK」のものを探しました。
でも・・・在宅での仕事って、どうやって探せばいいの?
実際、私の住む地域のハローワークや市役所では斡旋していませんでした。ということで、在宅ワークをどこで探せばいいのか調べてみました!
在宅ワークは、どこで探す?
それでは、順番に見ていきましょう!
既にしている友人知人からの紹介
いわゆる、コネを使って仕事を得る!です。これが一番安全で、手堅い方法だと思います。
実際、結婚前まで働いていた会社から、デザインの仕事をもらって在宅でしている友人がいます。
また、友人からの紹介だと、事前に仕事の内容なども聞けて自分のやりたいことなのか、または、できることなのかという判断もしやすくていいですね。
市町村で斡旋
私の住んでいる地域ではなかったのですが、地域差があるようなのでお住まいの地域の役場などで斡旋しているか聞いてみましょう!
フリーペーパーの求人欄
小さな広告が載っている時があります!
私は、自分の住む市で配られているフリーペーパーで手作業内職の求人を見つけました。
クラウドソージングのホームページ
テレビで紹介されていて知ったのですが、クラウドソージングの会社のサイトにデータ入力や記事作成などの求人が載っています。
特に信頼できるクラウドソージングのホームページは下記の2件です。
クラウドワークス:http://crowdworks.jp/
ランサーズ:http://www.lancers.jp/
ちなみに、私は両方に登録しています!
実際、お仕事をしているのはクラウドワークスだけですが仕事量が豊富で、仕事の種類も多いです。
まずは、登録だけして、どんな仕事があるのか様子を見てみるのもいいですよ。
大手アルバイト情報サイトで「在宅」を条件に探す
オンライン家庭教師等は、在宅を条件に探しました。
数は多くありませんが、在宅でのアルバイト情報が載っているときがあります。
企業のサイトで募集している場合もある
在宅の添削アルバイトは、通信教育をしている企業のサイトで直接募集しています。
人気の職種なので、すぐに定員が埋まり募集が締め切られるのでこまめにチェックする必要があります。
ただ、インターネットで在宅の仕事を探していて思ったのですが・・・
これ、大丈夫なのかな?
・・・詐欺!?と、思うようなものが多々ありました!
実際、「在宅ワーク商法」なる詐欺の被害も多々あります・・・
では、どういったものが危険なのでしょうか?
こんな在宅ワークの募集は危険!
危険な在宅ワークは意外に身近にあります。注意する点をご紹介しますね。
資料請求させる
どこが怪しいのか・・・と、思われるかもしれませんが資料請求時に記入する、住所、名前などの個人情報を抜き取りその後、ダイレクトメールや訪問販売などに利用されるケースがあります。
初期費用がかかる
「機材購入費」や「登録料」を払わせて、それ以上の報酬がもらえる仕事を斡旋してもらえないという事例が多々あります!
実際、「テープ起こしに必要な機材」の購入をさせられ、満足な仕事を与えてもらえないまま、機材費だけ払い続けているという被害が消費者センターに相談されていたりします。
また、仕事を請ける前に登録料を何万円か払わされるケースや「登録料無料!」と言いながら、「システム利用料○○万円」など事前にお金を払わせて、仕事の斡旋がないなどというケースもあります。
このように、仕事をするにあたって、「最初にお金が必要」というのはほぼ詐欺といって間違いありませんので、うっかり登録しないように注意しましょう!
では、実際お仕事を始めたら、仕事と家事、育児の両立ができるのか・・・
不安になりますよね?
実際、私が在宅の仕事を始めて、良かった点、苦労している点をご紹介したいと思います!
正直、赤ちゃんのお世話と在宅の仕事の両立は難しい!
経験した結果・・・
難しいです!大変です!
何が大変か?
仕事の時間の確保
赤ちゃんが起きている時間は、全力で赤ちゃんの為に注ぎます。
赤ちゃんが寝てから作業するので、正直、作業時間はあまり取れません。
自分が疲れていたりすると、赤ちゃんと一緒に寝てしまって、そのまま朝まで・・・で、大後悔!なんてこともあります。
赤ちゃんが病気したとき
赤ちゃんは、急な発熱、風邪など、結構病気します。
私の息子は、1ヶ月に何回も熱を出します・・・
先日も、風邪をこじらせて入院。
病院では24時間ついてないといけなかったので、仕事ができなくなり納期変更してもらうハメに・・・ということがありました。
・・・大変なことばかりが出てきて、不安が大きくなりましたか?
それでも、私は、子育てしながらお金を稼げる以外に、良かったなぁって思っていることがあります!
仕事をしていてよかった点!
大変なだけでなく、良かった点をご紹介します。
生活にメリハリができた!
仕事を始めるまでは、ただなんとなくダラダラ過ごしていました。
でも、赤ちゃんが寝たあとは、あれしてこれして・・・と考えて行動するようになったので、テキパキ動くようになりました♪
ちなみに、ちょっとした時間のやりくりのコツを・・・
家事は完璧にしない
完璧にしようとすると、1日が家事で終わります・・・
掃除機は2日に1回とか、食洗機フル稼働とか・・・ちょっとずつ、上手に手抜きしましょう!
便利なものを利用する
食材の宅配やネットスーパーなどを利用して買い物にかかる時間を短縮しています。
私の場合、あらかじめ1週間のメニューが決まった食材を運んでもらいメニューを考える時間も短縮です!!
お金かかりそう・・・って思いそうですが、買い物に行くと、ついつい買いすぎてしまっていたので意外な節約術となっています。
主人は家事ができるようになった!
やはり、家族の協力なしではできない仕事。私の場合、主人の協力は不可欠!
洗濯物を畳む、ゴミを捨てる、お風呂の掃除・・・
主人は、何もできない人だったけど、いろいろできるようになりました。
あとは、子供の寝かしつけは、私より上手になりました♪
寝かしつけは、私にとって一番重要です!
子供と一緒に寝てしまう・・・という、私にとっては一番痛いことを避けるには不可欠なのです。
何より、子供の笑顔がそばで見られて嬉しい!
まだまだこれから成長が楽しみな時期!
可愛い我が子の成長を見守りながら、やりたい事ができるというのは嬉しいです!
まとめ
いかがでしたか?
以前に比べ、在宅でできる仕事の幅が広がっています。また、特別な資格やスキルがなくても始めやすい仕事も増えています。
インターネットとパソコンが使える環境があれば、いろいろ挑戦できる時代になりました。
赤ちゃんとの生活と仕事の両立は、確かに簡単ではありません。でも、それ以上に得られる喜び、やりがいは、本当に大きなものです!
困難にぶつかっても、家族と協力し合って解決することで家族との絆も深まるでしょう。
ご家族のご理解が得られれば、あと必要なのは仕事をしよう!という強い覚悟と、ちょっとした勇気だと思います。
やりたいことが見つかったら、ぜひ挑戦してみて下さい♪一緒に頑張りましょう!!