子供が無事卒園を迎え、ホッとするのも束の間、
また新たなステップ、小学校入学!
新しいことばかりで戸惑うことも多く、
小学校の準備で何かと気忙しい時期ですよね。
と、次のステップに集中したいところですが、
その前に済まさないといけない難題が…(;´Д`)
そうです!いただいた卒園祝いのお返しについて!
お返しをした方が良いのか?それとも何もしなくてもいいのか?
マナーを知らずに、間違えた方法をしてしまい、
相手に非常識な人と思われたくないですし、
良好な人間関係のままにしたいですね!
そこで今回は、卒園祝いのお返しのマナーについてご紹介します!
ズバリ!これを読めば、好印象を持たれること間違いなしです^^
実際にお返しは必要なの?
まず、受け取る相手としては、
- 親族
- 知人、友人、ご近所の方々
- 職場の上司や仲人夫妻
が挙げられます。
「お返しを早くどうにかしなくては!」
と、ついつい、気が急いてしまいそうですが、
卒園祝いは、子供のお祝いなのでお返しは行わないことが一般的。
でも、本当に何もお返ししなくていいの?と、
お祝いをいただいたままの状態って何だか気になりますよね…
実際は、日頃お世話になっている職場の上司、仲人さんご夫妻には子供の名前で内祝いとして、三分の一から半額程度の品物やカタログギフトをお返しとしてお送ります。
その際、内祝いののし紙に子供の名前を書きます。お礼状も添えて気持ちを伝えると、相手に好印象持たれること間違いなしですね^^
親戚からでしたら、相手に子供がいる場合は同じ卒園入学を迎えた時期に同額のお祝いを送りましょう。それがお返しになります。親しい間柄でしたら、また別に入学式でのランドセル姿の写真をお礼状に添えるのも喜んでもらえそうですね。
相手に子供がいない親戚の場合は、内祝いとしてお祝いの三分の一相当の品物とお礼状を添えるのが一般的です。お菓子やカタログギフトもいいですね。
実はお祝いというのは本来、親族同士の内輪でするものですが、知人、友人、ご近所の方々からいただくこともあるかもしれません。
文具や図書券など、千円程度のものでしたら、小学校の入学式の時にご挨拶がてら、同額ぐらいのフルーツやお菓子を持ってお礼を言いに行く程度で十分だと思います。
時期はいつまでに?
正式なお返しは一ヶ月以内に済ませましょう。
今の世の中、メールが便利とはいえ、お祝いが届いた時にはできれば当日に電話でお礼をいいたいですね。
私はいただいた本人も、ひと言自分の嬉しい気持ちを伝えることが大切だと思います。親しい相手には子供の書いた手紙も喜んでもらえるでしょう。
遠方の親戚のお祝い返しで困ったとき、私は、義母に電話で「○○さんからお祝いをいただいて、お返しはどうしたらいいでしょう?」とたずねたりします。その親族の言わずと知れたルールがあることもあるので直接きくこともおすすめです。
これで嫁姑関係もバッチリです。
お祝いのお返し、戸惑うこともありますが、ありがとうの気持ちをしっかりと相手に伝えて、さらに良いお付き合いに発展させたいですね。