秋は、おいしいものがいっぱいですね。
新米は、普通に炊くだけで十分おいしいし、
山の恵みである、キノコも良いシーズンです。
いや、今はほとんど屋内栽培だけど。
でもやはり、キノコと言えば、秋の味です。
その中でも、舞茸が一番好きです。
舞茸はおいしい上に体に良い!
特徴:
- 香りが強く、味が濃い。
- 低カロリー!
- 食物繊維が豊富。
- 免疫を高める!
βグルカン - 活性酸素の働きを抑制!
ビタミンB2 - ダイエットに効果的!
MXフラクション
MXフラクション:
数あるキノコの中でも、舞茸だけに含まれる成分。
悪玉コレステロールを減らし、中性脂肪を分解します。
加えて、新陳代謝も良くなり、
既についている脂肪を、減らす効果があるとも。
また、古くは山歩きの際、天然の舞茸を発見したら、
あまりの喜びに、見つけたその場で、踊り出してしまうことから、
「舞茸」と名前が付いたというのは、有名な話です。
個人的に、舞茸のお料理で好きなのは、炊き込みご飯です。
炊き込みごはんなら、白だしで食べるのが、
実においしいですね。しかも簡単です。
今回は、そんな簡単おいしい炊き込みご飯をご紹介します。
最初に、白だしについて、何なのかを見て行きましょう!
めんつゆと白だしって違うの?
最近、よく聞くようになった「白だし」。
使い方を見ると…
うどん、おでん、炊き込みご飯、茶わん蒸し、煮物…
と、結構広く使えます。
しかし、めんつゆも同じように、汎用性の高い調味料のはず。
その違いは果たして?と調べたところ…
めんつゆは、ダシを濃い口しょうゆで割ったもの。
白だしは、ダシを薄口しょうゆで割ったもの。
なるほど。
それじゃ色が変わるけど、基本は同じですね。
薄口しょうゆなので、ご家庭の料理よりも、
少し上品なお味に、仕上がります。
「料亭の味を、家庭で再現!」と、
謳い文句が出るのは、この理由です。
ただ、白だしの方は、塩分が高いので、
使い方は気を付けたいです。
舞茸の炊き込みご飯
白だしを使って簡単においしく!
炊き込みご飯は、古米でもおいしくいただけます。
-
材料(3合分)
- お米 カップ3
- 油揚げ 1枚:油抜きをして、食べやすいみじん切りに
- 舞茸 1パック:食べやすく裂く
- しめじ 1パック:小房に分ける
- にんじん 1/2本:せん切り
- 水 カップ3
- 白だし 大さじ5
作り方:
- 炊飯器に、お米、水、白だしを入れて、表面を平らにする。
油揚げ、舞茸、しめじ、にんじんを上に乗せる。乗せるだけ。 - 炊飯スイッチを入れる。
- 炊き上がったら、混ぜて完成!
新米の季節は、余っている去年のお米を、
炊き込みご飯で食べるのもオススメです。
その時は、お酒を少し足してくださいね。
もちろん、新米は新米として、おいしく白ご飯として食べるのが良いかと。