いつものようにお中元を贈ろうと思ったら・・・
『親戚のおじさんの家、確か喪中だった。』
毎年お中元を贈っているし、いつもお世話になっているので、今年も贈りたいけれど、贈っていいの?って、悩んでいる人も多いと思います。
そこで喪中の時にお中元はどうすれば良いのかを、分かりやすくまとめました!
この記事を読み終わる頃には、
- 『喪中の親戚のおじさんにお中元は贈っていいのか?』
- 『贈る時に、注意するべきマナーはあるの?』
- 『贈るのなら、のしはどうすればいいのか?』
などなど、喪中時のお中元についての悩みは、きっと晴れますよ!
それでは、さっそくみていきましょう!
喪中の時にお中元は贈っていいのか?
喪中と言えば、年賀状も出さないので、お中元も出したらいけない気がしていました。
しかし、喪中の時でも、お中元を贈ることは全く問題ないようです。
「問題ないようです」と、言ったのは、多少贈るときに、注意するマナーがあるので使いましたが、基本的には贈っても大丈夫です!
贈る時の注意するべきマナーは、後で説明しますが、贈る方・贈られる方どちらが喪中の場合でもお中元を贈ることは問題ありません。
その理由は、
『お中元とは、感謝の気持ちを伝える為に贈るもの』
年賀状は新年をお祝いするために出しますが、お中元は感謝の気持ちや、これからもお願いします、という季節の挨拶です。
とは言うものの、例年と同じように出すと、相手対して、負担をかけたり、失礼にあたることもあります。
そうならないように、注意するマナーについて、一緒にみていきましょう!
喪中の時の注意するマナーとは?
喪中のときにお中元を贈るには、気を付けて欲しいマナーがあります。
それは・・・
- 時期をズラす
- のしを使わない
この2つです。では、それぞれ説明します。
時期をズラす
不幸があって間もない時には、なかなか落ち着かないものです。はっきり言って、お中元どころではありません。
そして、四十九日までは、忌中といわれて、喪中よりも故人に対しての意識が強い時期になります。この時期にお中元やお歳暮を贈ると、感謝の気持ちよりは、香典や御供の意味合いになりますので、時期をズラして贈りましょう。
また、私も祖母を亡くした時には、四十九日までは気分も晴れずに、落ち着かない日々を過ごしていましたが、四十九日が過ぎると、一区切りがついた気がして、家族にも、落ち着きが戻りました。
そう言う意味でも、喪中の時にお中元を贈るのなら、四十九日が過ぎるのを待って贈ると良いですね!
のしを使わない
のしを使わないと書きましたが、正確には、喪中の時のお中元には、紅白の水引が印刷されていないのしを使うです。
お中元を贈るときは、紅白の水引ののしを使いますが、喪中の時に、紅白はふさわしくありません。この場合は、紅白の水引が印刷されていない紙(のし)に、『お中元』と自分の名前を書いたものを付けて贈ります。
四十九日などで時期をズラした時には、『暑中見舞い』や『残暑見舞い』として贈るようにしてください。
ちなみに、デパートなどでお中元を用意する時は、お中元を贈る相手が喪中であることを伝えると、無地ののしで対応してくれますよ!最近では、インターネットで注文しても、ほとんどのショップで対応してくれるようなので、ネットでお中元を用意する時には、確認してください。
まとめ
喪中のときに、お中元を贈るのが抵抗ある人も、いるとは思いますが、毎年贈っているのなら、贈る方が良いと思います。
その際に、相手を気遣い元気が出るような手紙を、お中元に添えて贈ると、いつもよりも喜ばれるのではないでしょうか。
感謝の気持ちを伝えるお中元なので、相手が少しでも元気になれば、嬉しいですね!