そろそろお中元の季節ですね~。
私は、今まで親や親戚だけに贈っていたので、あまり、贈る時期を気にしてませんでした。
それこそ、暑くなったらお中元、そして、寒くなったらお歳暮。
それくらい、ざっくりした感じで贈っていたのですが、今年のお中元から、仕事関係の人に贈るようになったので、お中元を贈る時期が気になりました。贈る時期を間違えると常識がないと思われたり、マナー違反などで相手に失礼があったら大変です(^_^;)
そこで、お中元はいつ贈るのが良いのかを、調べてみました!
すると、なんと意外なことに、関西と関東ではお中元を贈る時期が違うではないですか!
もしも、知らないまま贈っていたらと思うと((((;゚Д゚))))
今回は、私にも非常に役に立った情報なので、同じように、お中元の時期で悩んでいるあなたのために、絶対に失敗しないお中元を贈る時期について、ご紹介します!
それでは、さっそくお中元を贈る時期から、一緒にみていきましょう!
お中元を贈る時期は?
お中元を贈る時期に、地域によって違いがあるなんて、考えもしませんでした。
生まれも育ちも関西の私の子供の頃は、お盆が近くなるとお中元が贈られてきて、箱の中身を確認するのが大好きでした!
当時は、カルピスなどのジュース類や、プリンとゼリーと水ようかんのセットが、多かったような記憶があります。お中元に貰ったジュースを冷やして、お盆に遊びに来た親戚の子供と一緒に飲むのが、関西では、夏の風物詩です!
(我が家だけ^^)
そうなんです!
関西ではお盆の近くでお中元を贈っているのです!
正確には、関西のお中元の時期は、7月下旬から8月15日です。
それでは、関東ではいつお中元を贈るのでしょうか?
関西よりもずっと早くて、関東のお中元の時期は、7月初旬~7月15日になります。
なんと、1ヶ月も違いがあるんですね(゚д゚)
という事は、この違いを知らなかったら、お中元を貰った方は、
『やたら早いお中元やな~。』とか、
『お中元が今頃届いたけど、何かあったのか?』などと、
疑問に思っていた人もいたのでしょうね^^
しかし、関西でも、7月に贈る人が増えてきて、最近では、地域による違いが少なくなっているようです。
なかには、7月に贈るとお中元が集中して、貰う人も大変だろうという理由から、6月にお中元を贈る人までいるようです。
相手を気遣う日本人のやさしさは素晴らしいですが、個人的には、夏の風物詩としてのお中元が好きですね^^
ところで、どうして関西と関東では贈る時期に違いが出たかご存知ですか?その理由を一緒にみていきましょう!
関西と関東でなぜ違う?
簡単に説明すると、旧暦と新暦の違いです!
お中元とは、もともと中国の道教の行事のひとつである中元が、由来だと言われています。
中元とは、旧暦の7月15日を指していて、中元がお中元の起源となっているので、7月15日がお中元を贈る日になったのでしょうね。
ただし、旧暦と新暦では約1ヶ月の違いがあり、新暦を取り入れた関東が7月15日になりました。
そして、旧暦を採用した関西のお中元が、1ヶ月遅れの8月15日までになったようです。
関西と関東の時期の違う理由が分かりましたが、他の地域も違いがあるのでしょうか?
地域別のお中元の時期とは?
調べてみると地域によって、やはり若干の違いがあるようですね。
分かりやすく一覧にしました!
地域 | 贈る時期 |
---|---|
北海道 | 7月15日~8月15日 |
東北 | 7月1日~7月15日 |
北陸 | 7月1日~7月15日 |
東海 | 7月15日~8月15日 |
中国 | 7月15日~8月15日 |
四国 | 7月15日~8月15日 |
九州 | 8月初旬~8月15日 |
地域によって、これだけバラバラなのには、正直驚きました(;゚Д゚)!
だたし、さきほどもお伝えしましたが、全国的にお中元の時期は、早くなっていて、地域による違いは少なくなっているようです。
ちなみに、お中元の時期とは、相手に届く日の事ですよ!
関西だからと言って、8月15日に贈る手配をしたら、届いた時には時期がズレていることになってしまいます!
最近の傾向と、全国の平均を考えると、もともとのお中元の由来でもあった、7月15日に届くように贈るのが一番良さそうですね!
とは言うものの、もしも、うっかりして、贈るのが遅くなった時はどうすればいいのでしょうか?
お中元の時期に遅れた時は?
お中元を贈る時期が遅れた時にも、ちゃんと解決方法はありますよ^^
その解決方法というのが、のしの表書きをかえる方法です。
お中元を通常の時期に贈る時には、紅白の蝶結びの水引きを使ったのし紙に、『お中元』『御中元』と書きます。
しかし、時期がずれた場合は以下のようにかえます。
関東の場合
- 7月15日まで・・・お中元
- 7月15日~立秋(8月7日)・・・暑中お見舞い
- 立秋~9月まで・・・残暑お見舞い
関西の場合
- 8月15日まで・・・お中元
- 8月15日以降・・・残暑お見舞い
これで贈る時期がズレても失礼にならずに、安心して贈る事ができます!
だだし、ここでも、関東と関西では違いがあるので、贈る時には注意しましょう!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
もしも、地域性を優先して贈りたい場合は、自分の住んでいる地域ではなく、贈られる側の住んでいる地域にあわせてください。
日頃の感謝を込めて贈るお中元ですので、喜んでもらえるように、正しい時期で贈りましょう!