咳が止まらなくて、夜眠れない時どうしてますか?
風邪が治って、熱はないのですが、咳だけが止まらない…。
特に、夜になると咳が酷くなり、なかなか寝れない時には、
どうにかして、咳を止めたいと思いますよね!
じつは、私も、咳が止まらなくなり、
寝れないし、寝れても咳で目が覚めるという事を、
何度も経験しています(ーー;)
その度に、咳を止める方法はないかと、
徹底的に調べて、すべて試しました。
そこで、止まらない咳で眠れないあなたの為に、
私が実践して、効果があった超簡単に咳を止める方法を、
ご紹介しますね!
咳を止める方法の前に、まずは、咳が出る原因を、
簡単にご説明するので、一緒に見ていきましょう!
夜に咳が出る原因とは?
咳の原因を、大きく分けると、
- 肺の炎症が原因
- 喉の炎症が原因
- アレルギーが原因
- 鼻水が原因
この4個になります。
その中でも、夜寝る時や朝起きた時に、
激しく咳がでるのは、鼻水が原因のことが、
多いと言われています。
鼻水が原因として一番多いので、今回は鼻水に
焦点を当てて説明していきますね。
ちなみに、鼻水が原因?と、頭に、はてなマークが出た人には、
こちらで、くわしくご紹介しています^^
⇒子供の咳が止まらない!原因が鼻水の時は何科を受診?
簡単にご説明すると、人間は、常に微量ながら、
鼻水を作り続けています。
作られた鼻水は、喉から胃に向かって流れ落ちます。
流れ落ちる鼻水は、普通よりも粘り気が強いために、
喉に絡みやすくなっています。
喉に絡みついた鼻水を剥がそうとして、
咳が出るようになります。
寝転んだ状態だと、喉に鼻水が溜まって、
更に、粘り気が強くなります。
夜寝る時や、起きた時の激しく咳が出るのは、
この粘り気の強い鼻水が原因ですね!
止まらない咳の原因が、分かったら次に気になるが、
咳の止める方法や対処法ですよね。
お待たせしました!
では、次に、管理人が実践して、効果があった咳を止める方法を、
見ていきましょう!
咳を止める3つの方法とは?
咳を止める為には、原因になっている鼻水を、
なんとかしないといけません。
では、さっそく管理人が実践した方法の中でも、
簡単に出来て、効果があった3つの方法を見ていきましょう。
寝るときの姿勢を変える
寝るときの姿勢を変えるだけでも、
かなりの効果が期待できます。
具体的な方法としては、
『枕を使わずに、うつ伏せで寝る!』
うつ伏せで寝る事で、喉に鼻水が溜まりにくくなり、
喉が刺激されないので、咳が出なくなります。
しかし、この方法には最大の欠点があります。
この方法を聞いたときに、
『私はうつ伏せでは、寝れません・・』
と思った人いませんか?
ちなみに、私も、うつ伏せでは寝れません(^_^;)
せっかく、簡単に出来そうな止める方法なのに、
使えないのは、とても、もったいないですね。
そこで、更に、くわしく調べると、
うつぶせ寝ができないあなたにも、
できる方法がありましたよ^^
それが、こちらです!
- いつもよりも頭が高くなるように、
クッションや枕を重ねます。 - このままでは、首がツライので、タオルや座布団などを、
背中に敷きます。 - 頭からお腹にかけて、斜め40°くらい上体を起こせれば、
咳が出にくいベットの完成です!
頭を高くして、眠る事で、喉に落ちてきた鼻水が、
胃に流れ込みやすくなります。
すると、喉に溜まりにくくなり、喉への刺激が、
かなり軽減されます。
ちなみに、頭だけを高くすると、首が曲り、
鼻水が喉にたまりやすくなるので、
背中から、徐々に高くしていくのがポイントです!
冷たい水を飲む
冷たい水やお茶を飲むと、一時的に咳が楽になります。
夜、寝る前に、ベットの横や枕元などに、
冷たい水を用意しましょう。
私が試した時は、一気に飲み干すよりは、
咳が出た時に少しづつ飲む方が、咳が止まりやすかったです。
喉に溜まった鼻水は、粘り気がどんどん強くなります。
水分をとることで、粘り気が増した鼻水が柔らかくなり、
喉から、剥がれやすくなる効果があります。
温かい飲み物が良いと言う情報もあるようですが、
個人的には、冷たい飲み物の方が効果がありました。
温かい飲み物を飲むと、余計に咳が出たことがあったので、
冷たい水やお茶を飲むようにしています。
湿度を調節する
乾燥すると、喉の粘膜を刺激しますし、
鼻水の粘り気が増して、喉に絡みやすくなり、
更に、咳が出てしまいます。
咳を止める理想の湿度は、60~70%だと言われています。
加湿器がある家庭なら、セットしてすぐに加湿をしましょう!
しかし、加湿器がない家庭でもご安心ください^^
簡単にできる方法!
濡らしたタオルを、何本か部屋に干すか、
寝ている横に、置いているだけでも構いません。
ちなみに、我が家では、咳が出るときは、
寝室に、洗濯物を部屋干しします^^
湿度が自然に高くなり、咳が楽になりますよ!
更に、マスクを付けたままでも、寝れる人なら、
マスクはオススメです!
マスクをすることで、喉の湿度が保たれるだけなく、
ホコリや菌の侵入を防ぐので、咳を止めるのに、
かなり役に立ちますよ!
番外編 おばあちゃんの知恵袋
これは、小さい時におばあちゃんに教えてもらった方法ですが、
番外編としてお伝えしますね^^
- 首に巻ける長さのガーゼかタオルを用意します。
- 日本酒を、お皿などに入れて、ガーゼを浸します。
- 固く絞って、首に巻きます。
※アルコールアレルギーの人はマネしないでください。
※首が締まらないように、ご注意ください。
子供の頃に、咳が出て寝れない時は、このガーゼを巻いてました。
理由は分かりませんが、巻いたら咳が止まり、
ゆっくりと眠れた記憶があります^^
ちなみに、大人になってからも、
日本酒タオルを巻いて寝たことがありますが、
不思議と咳が止まりました!
子供の頃からの習慣おそるべしですね^^
まとめ
最後のおばあちゃんの知恵袋は、おまけですが、
他の方法は、簡単に出来て効果がありました。
しかし、あくまでも、民間療法なので、
咳が続く時は、まず病院で受診してくださいね。
ツラい咳が、一日でも早く止まると良いですね!
お大事にしてください。