『 花粉症に苦しむ、そこのアナタッ!! 』
まだまだ、寒い日が続いていますが、侮るなかれ!!もう、恐怖の花粉症に向けての準備を、始めなくては間に合いませぬぞ!!
『 花粉症 = 春 』
と考えがちですが、その春を、楽しく乗り切るには、普段からの予防が、大切です。
何をかくそう、私も花粉症とは、10年以上のお付き合いになります。
さらに、数年前に、主人も仲間入り…Σ(゚д゚lll)
(本人は『違うッ!!』と、言い張っていますが…)
そこで、辛いあの季節を少しでも、快適に過ごすため、『 始めよう!! 食事で出来る花粉症対策 !! 』をお届けいたします(*´∀`*)
花粉症に良くない食べ物とは!?
いまや、花粉症の人は4人に1人と言われるほど、蔓延しているそうです。
(まさに現代病ですね…)
もちろん、花粉を吸いこむことでアレルギー症状を、引き起こすのですが、花粉症の症状は、免疫機能がうまく働かないと、出やすくなるそうです。
そこで、勝負を制するには、『 まずは敵を知ることから!! 』
というわけで、免疫機能の働きに、良くない食べ物とは、どんな食べ物でしょう?
- 添加物の入った食べ物や加工食品
- お菓子などの甘い物
- 動物性のタンパク質や脂肪の摂り過ぎ
- 香辛料などの刺激物
- アルコール
- タバコ
う~ん…確かに、あまり体に良さそうではないですね。
ただ、全く摂ってはダメ!!ということではなくて、あまり摂りすぎないように…ということです。
それから、これは食べ物ではありませんが、ストレス や 寝不足、体の冷え なども、花粉症には良くないです。
次は、花粉症に良い食べ物に、ついてお話していきましょう。
花粉症に良い食べ物とは!?
敵については、わかりましたか?
では今度は、花粉症に良い、強力な助っ人たちを、ご紹介しましょう!!
甜茶
花粉症に良い飲み物として、有名な甜茶。
甜茶に含まれるポリフェノールという成分には、アレルギーを抑える働きがあることが、確認されています。
花粉が、飛び始める1ヶ月以上前から飲み始めると効果的とされています。飛び始めてからだと、効果が、今ひとつ出ないことも…
ポリフェノールをしっかり抽出するには、沸騰したお湯で3~5分煮出します。
テレビでも話題になっていましたよ~!
ヨーグルト
こちらも、テレビ等で紹介されてから、注目されていますヨーグルト。
ヨーグルトに含まれる乳酸菌が、アレルギーの原因とされるIgE抗体に効くと言われています。
L-92菌、PL菌といった乳酸菌も花粉症への効果が期待されており、いろいろなメーカーから機能性乳酸菌飲料や
サプリメントなどが、発売されています。
乳酸菌の働きで腸内細菌のバランスを整えることが大切なんですね!!
味が美味しい物も多く、続けやすいと思いますよ。
シソ
殺菌作用に優れており、シソに含まれるシソの葉エキスに、抗アレルギー作用があるとされています。
お料理に加えたり、ジュースにしたり、毎日の食事に、取り入れやすい食べ物です。
緑茶
緑茶に含まれるカテキンやカフェインは、ポリフェノールの一種で、アレルギーの原因物質“ ヒスタミン ”に対して有効とされています。
毎日、緑茶を飲むだけで、花粉症予防が出来ちゃいます。ただ、あまり多量に摂取するとカフェインの摂りすぎになるので、水分補給程度にしましょうね。
※特に、妊娠中の方はカフェインの摂取については医師にご相談下さいね。
その他にも、
- あじやいわし、サバといった青魚
- イソフラボンをたくさん含む納豆やお味噌
- アレルギーの原因物質、ヒスタミンに効果的なレンコン
- カモミールやミントなどのハーブ類
- 緑黄色野菜
普段から食べたり、飲んだり、出来そうな物ばかりですよね!!毎日の献立に、取り入れてみたり、緑茶だったら、飲むだけで良いんです。
それで、花粉症の症状が少しでも、軽減されるんなら、やらなければ損ですよね!!
まとめ
花粉症というのは、発症してしまうと、なかなか、完治は難しいようです。
しかし、食生活や、基本的な生活環境を見直し、体質改善することで、花粉症の症状も、軽減できる場合があります。
(※個人差はあります。)
これは、あくまでも個人的な意見ですが、わたしも、数年前までは、花粉症に、悪いことだらけの生活で、もちろん、症状もひどいものでした。
そこで、毎朝ヨーグルトを食べるようにして、食事では、緑黄色野菜や青魚、大豆食品を摂るようにしました。
おかげで、ここ数年で、薬を飲まなくても過ごせるようになってきました。
まだまだ、くしゃみや鼻づまりの症状はありますが、ずいぶん過ごしやすくなりましたよ。
あなたも、食生活の見直しから始めてみません??