自分の身内に不幸があった場合喪中はがきを出さないといけない!と、わかっているけれど、何から作っていいのか・・・
以前なら、業者にお願いして作っていたんですが、最近は、自分自身で喪中はがきを作る方も増えています。
初めて作る場合に気になる点はいつまでに送るの?どうやって作ろうか?はがきの文章やデザインは?など
喪中はがきを作ることは、何度もあることではないから戸惑うことも多いはず・・・
ここでは皆さんが喪中はがきを送る際、気になる疑問にいくつかお答えします。
喪中はがきに載せる文章はどのように書く?
喪中はがきは、
「身内に不幸があったので喪にふくします。
残念ですが年賀状をだすことはできません。」
ということをお知らせする手紙です。
なので、近況報告やお祝い事などは書かないのが基本ルールです。誰が亡くなったのかを一目みてわかるように書き、故人との続柄も書きます。また、“年賀”と記入するのもタブーです。
喪中はがきに使うはがきは年賀はがきではなく、官製はがきです。
切手は通常切手でもかまいませんが、弔事用の切手を郵便局が販売しています。
文例
○○月に○ ○○が○○才にて永眠いたしました。
ここに本年中賜りましたご厚情を深く感謝しますと共に
明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます。
最近では文章が印刷された市販のものや、インターネットでダウンロードできるサイトなど様々です。丁寧な文章を選びましょう。
喪中はがきのデザインはどうしよう・・・
喪中はがきの基本はモノトーンや淡い色合いのシンプルなデザインです。
派手な色使いや、斬新なイラストなどは避けた方がよいでしょう。中には派手なイラストをよく思わない方います。
背景には薄いカラーの植物のイラストなどがお勧めです。
また忘れてはいけないのが自分で作成する場合に、使用するフォントです。斬新なフォントや特殊なものは喪中はがきに不向きです。
丁寧で読みやすい明朝体のフォントが一般的です。受け取る相手のことを考えて読みやすい字体を使いましょう。
喪中はがきを出す時期は、相手が年賀状を書き始める12月上旬までに届けるようにするのが一般的です。
年賀状を頂きそうな相手に、前もってその旨を知らせるための手紙として、相手が年賀状の準備をする11月中旬から12月上旬までが理想的です。
まとめ
喪中はがきを作成する場合の注意点や疑問についていくつかまとめました。
また、喪中はがきを出したのに年賀状が届いた!
なんてこともありますが、喪中はがきの意味は“喪に服していますので、新年の挨拶は控えます
という意味ですので、年賀状を頂いた方には1月下旬から2月頃に寒中見舞いを出してその旨を伝えましょう。