9月1日は、防災の日です。
この日は関東大震災が由来となっていて、災害に対する認識を深め、対処する心構えを準備するために制定されました。職場や地域で、防災訓練を行うところも多いと思います。
東日本大震災の影響で、直後は国民全体の防災意識が一時的に高まりましたね。実際に震災を経験した方はもちろん、体験していなくても、災害の恐ろしさは伝わりましたね・・・
しかし、震災から数年たった今、その気持ちが持続できていない人も多いかもしれません。この機会に、防災グッズの見直しをしてみませんか?
とはいえ、防災用品は、どうしても後回しにしがちです。いつ訪れるかもわからない、来ないかもしれない(むしろ来ないで欲しい!)事への投資ですものね。
起きてしまったときには本当に役立つのですが、その不確定要素の大きいものへ今の生活を削ってまでやるのは難しい!というわけで、経済的負担が最小限の、100均で防災グッズをそろえる試みをご紹介します。
百均で防災グッズをそろえてみよう!
市販の防災グッズセットを参考に、それぞれ100円ショップで購入可能なものを以下に書きました。
〇・・・だいたいどの100円ショップでも取り揃えているもの
(〇〇)・・・実際購入できるお店
※確認できたものを書いてるので、他店でも買える可能性もあります。
- 非常持ち出し袋(ダイソー)
- 手動発電ライト(ダイソー)
- 呼子笛(ダイソー)
- ペットボトル水〇
- カロリーメイト、ゼリー等非常食〇
- 非常用簡易トイレ(キャンドゥ・セリア)
- 防水ポンチョ(ダイソー)
- 除菌・消臭ウィルカット(ダイソー)
- レジャーシート〇
- ナイフ〇
- アイマスク〇
- 耳栓(ダイソー)
- スリッパ〇
- ウォータータンク(セリア)
- 軍手〇
- ローソク〇
- マッチ〇
- ガムテープ〇
- レインコート〇
- カイロ〇
- 三角巾〇
- 乾電池〇
- マスク〇
- 救急ポーチ(ばんそうこう、カット綿、ウエットティッシュ等)〇
※セットで100円のものはなく、それぞれに購入
ここまでそろえて、28点で3,024円!!(税込)
↑救急セットは5点購入したとして、30点セットで19,800円のものを元にしてるので、不足のものを定価で買い足したとしても、やはり格安!
といっても、当然ですが、耐久性や性能・賞味期限・量など、値段相応であって、高い防災セットの中身と同等とは言えません。
でも、非常用セットは高いから・・・と買わないでいて、何の備えもなしに被災した場合を考えると、百均でここまで揃えられるのは本当に助かりますね!
ちなみに、百均で見つけられないものは、食品加熱剤や、水の要らないシャンプー、携帯電話充電器、乾パンなど。
これらは、企業努力をもってしても100円は無理だったようです・・・必要だと思う方は、他のお店で買い足しましょう。
逆に、普通防災グッズのセットに入らないものでも、百均で「これがあれば便利かも」と思うものも多々あるので、自分に必要なモノを考えて買い足しておくと良いと思います。
例えば、下着やビニール袋、ハンマー、工具類、ラップ、スリッパ等・・・まあ正直、「あれば便利」なものをそろえ始めると際限ないですけどね。
いざというとき重くて持ち歩けないなどという、笑うに笑えない状況になっては困るので、そこは自分で優先順位を考え、取捨選択を。
防災グッズを百均でそろえる意味とは
防災グッズの目的は、災害が合ったときの一時的にしのぐ間の備えです。
いくら立派な防災グッズのセットが買ってあっても、いざというときにそばになかったり、どこにあるかわからなかったり、必要なものが足りていなかった・・・では、何の役にも立ちません!
そういう意味でも、百均でそろえることは大事だと思います。
なぜかというと、>セットになっていないため、自分で一つ一つ買わなきゃいけません。
自分で手に取って使い方をイメージしたり、足りないものを自分で考えて買い足したり、という過程がとても大切なのです。さらに、一つのセットを作るのに安く済むので、家と車とか、職場や実家とか、複数のセットを用意することも簡単。
非常用持ち出し袋のセットを買うにしろ、百均でそろえるにしろ、大切なのは定期的に災害へ意識を向けることと思います。
中身をチェックして、期限切れがないか、必要なものが変化していないか、家族の意識は統一されているか。定期的に「もし災害が起きたら」というイメージを持つことが、いざ災害が起きたとき、被害を最小限に抑えられるのだと思います。
ちなみに、我が家は、夫が防災グッズそろえるのが好きで、大きな非常用持ち出し袋(高かった・・・)が2つもあり、1セットは毎日夫が通勤に持っていっております。
さらに、非常用飲料水や食べ物も定期的に大量買い・・・
災害に備えることは大事ですが、そのために今の家計を圧迫したり、重い荷物を抱えて通勤することに、正直疑問を感じております(笑)
今の生活第一で、その中で出来る範囲で良いのではないかなと、個人的には思いますよ。
うちは東日本大震災被災者ですが、その大層な非常用持ち出し袋は、震災の前日に宅配で注文したもの。宅配便の機能が復活してから届いたので、震災では何の役にも立ちませんでした!
備えはお早めに。