お弁当のご飯の定番と言えば、そうおにぎりですよね。
そもそもおにぎりとは、ご飯に味をつけたり具を入れたりして、三角形・扇形・丸形に握ったものが一般的で保存食や、お弁当に使われる用途が多いようです。
おにぎりの作り方 動画
忙しい時間帯でも手に持って食べることが出来て、中に入っている具で何がでてくるのかを楽しみに、食べる事もできます。
遠足や運動会又大人数でのお昼ご飯にも大活躍です。
赤ちゃんの離乳食の後期には握った中に、小さくいろんな具を入れて自分の手で食べさせるのもよいみたいです。
ただ、毎回毎回同じ具ではいつの間にか飽きてしまいますね。
そこで今回は、おにぎりの具につかえる変わり種をご紹介します!
皆さんはどのような具で握っているのでしょうか?
定番の具といえば・・・
- 鮭
- ツナマヨ
- カニマヨ
- 昆布
- カツオ
- 梅干
- たらこ
- ひじき
具ではないのですが、定番の意見として、
- ふりかけをかける
- 普通の塩にぎり
- のりを巻く
と言う意見も多数ありました。
ではでは、皆さん変り種はどんな具を使用しているのでしょう?
おすすめの変わり種の具とは?
- エビチリ
- 卵焼き
- トンカツ
- 焼き鳥
- ハムカツ
掲載されているのはこれだけでした。
私の主人は毎日おにぎりを持っていくのですが、本当に同じ具が続く毎日です。
一年に何個おにぎりを握っているのかな?とふと考えてしまいます。
皆さん朝の早くから頑張って作っているのかな?
と思ったら、前夜の晩御飯の残りを、次の日のおにぎりの具に回しているみたいでした。
この間テレビで見た中に地方によっては、具を入れずにおにぎりに焼いたハムをまいたり、薄焼き卵をまいたりしている場所もありました。
そういえば、義理の姉と遊びに行った時も、おにぎりを作ってきてくれたのですが、その時の具がやはり変わっていました。
- トンカツ
- ウインナー
- ハムチーズ
息子さんがいるのですが、定番の具は既に飽きたらしく、工夫して作っているみたいでした。私は、チーズが嫌いなのでトンカツとウインナーだけ頂きました。
自分で毎日おにぎりを作っているので人が作るおにぎりを、食べるのは久しぶりだったのです。食べた瞬間もの凄く美味しく感じました。
今はコンビにでもたくさんの種類のおにぎりが、販売されていて具なども真似をして作ってみたくなったりもしますが、家庭で作るには少し無理な具がある事も確かだと思います。
主人のおにぎりを作るようになってから、私の母なども、子どものおにぎりを握る時は具などいろいろ工夫してくれてたんだと思います。
これからは家庭で出来るいろんな具材に挑戦して、いきたいと思います。子どもが幼稚園までに、マスターしたいですね。