子どもが仕事をする国「キッザニア」!
子どもが本物仕様のユニフォームで、テキパキとお仕事する姿は、何とも頼もしいですね♪
普段は、「お願い~♪」なんて甘えているのに(*゚▽゚*)
自分ひとりで何とかしなくちゃいけない時、子どもはうんと頑張ります。
親としては、初めて一人で何かを、させる時は、ドキドキしますね。親も子も、ドキドキに飛び込んで、成長していくものです。
今回は、東京に続いて開園した「キッザニア甲子園」を紹介しますね♪
キッザニア甲子園とは?
キッザニアとは、現物の2/3サイズの街の中で、子どもたちが現実社会と、同じように仕事をする場所です。
キッザニアに入場できるのは、3~15歳です。
ちなみに、パビリオン内には大人は入ることはできません!
キッザニアでは、子どもが自分で対応していかなければなりません。
いざ、子どもをを送り出してみても、親の方が不安になりそうです・・・。
もちろん、働いた分の報酬を頂くことができます。また、キッザニアの通貨「キッゾ」を使って、買い物や銀行に貯金もできます。
お金の価値と仕組みを仕事を通じて体験できるのは、素晴らしいですね♪
また、キッザニア甲子園には、限定のお仕事が3つありますよ!
- お寿司屋さん(寿司職人)
- 電車(運転手・車掌)
- バームクーヘン
キッザニア東京には無いものなので、これ目当てに来場する人もいるようです。
キッザニア甲子園の混雑状況
キッザニア甲子園は、完全入れ替え2部制です。
- 1部は、午前9:00~午後3:00(6時間)
- 2部は、午後4:00~午後9:00(5時間)
1部は、
- 【日・祝日】大変混雑
- 【月】少し混雑
- 【火・水・木】空いているが、団体が入る事も
- 【金】普通
- 【土】大変混雑
2部は、
- 【日・祝日】少し混雑
- 【月】普通
- 【火・水・木】空いているが、貸し切りの場合も
- 【金】少し混雑
- 【土】大変混雑
休日は、1部・2部共に混雑しており、時間内に3つしか仕事体験できない事も。
しかし、比較的空いている穴場もありますので、チャンスです!
大型連休直後の週末が狙い目ですよ♪
事前に仕事をチョイス
前日までにやりたい仕事を選んでおくと、当日はスムーズに動けますよ!
数ある仕事の中から、
- 必ずやりたい仕事を3つ
- できたらやりたい仕事を5つ
ピックアップしておきましょう!
しかし、大人気の仕事は、開始直後に、受付終了になってしまいます。
- お寿司屋さん
- バームクーヘン
- ハイチュウ工場
上記3つは特に人気ですので、この中からは1つだけに厳選しましょう。
また、仕事によって作業時間も違います。把握しておくと、当日とても便利ですよ!
スケジュールと攻略ポイント
今回は、混雑必死でなかなか攻略しにくい1部について紹介していきますね。
キッザニア甲子園のスケジュールを軸に攻略ポイントを織り交ぜますよ~!
【1部のスケジュール】
まずは、到着しておく参考時間です。
大人気の仕事をしたいなら、早めに到着しておきましょう。
- 休日7:30着
- 平日8:15着
【7:15頃】
受付開始
整理券は無いので、並んで待ちます。
「JOBスケジュールカード」を交付される。このカードで、仕事の予約や管理をします。
仕事の予約は、同時に1つだけになります。
【8:30~】
入場開始
8:50までは、最初に行った仕事からは、動けないルールです。
ここで、自分で選んでおいた「必ずやりたい仕事」で、尚且つ人気の高い仕事を予約する。
【8:50~】
先ほどの予約の時間までにできる仕事を探しに行く。
予め選んでおいた仕事の作業時間を、参考にしてみて下さいね!
予約の仕事が終了したら、次の予約を入れる事が出来ます。
この様な感じで、「必ずやりたい仕事」の予約をとりながら、他の仕事を探します。
やりたい仕事が目白押し!
でも、欲張るのは禁物ですよ。
時間や内容など、できそうな仕事をやりましょうね。
【13:30~14:00】
待ち人数の多い仕事は、受付終了になります。
【14:00~14:30】
全ての受付終了
そろそろ帰り支度。買い物など済ませましょう。
【15:00】
退場
隙間の時間を有効に使う
次の仕事の時間まで、10~30分の時間でさえもったいない!ですよね。
- トイレに行く
- 銀行で口座を開設
- デパートで買い物
- 食事をとる
- バスに乗る
どれも隙間時間を使ってできます。
子供は、楽しさのあまり、食事やトイレを後回しにしがちです。
頭の隅に入れておくと、役に立つかもしれませんね♪