いよいよ運動会のシーズンがやってきました。
子どもたちは、おいしいお弁当を期待しています。
運動会では、友達の家族と食べたり、遠くから、おじいちゃんおばあちゃんがきてくださって、一緒に食べたりと、イベント性も高くなります。見た目にもおいしそうなお弁当作りをしたいですね。
味よし!見た目よし!運動会のお弁当作りの秘訣をまとめました。
何よりもおいしそうに、きれいなこと
赤、緑、黄、茶、白系の5色のうち、4色はそろえよう!
子どもの好きなお弁当のおかずを作っていたら、いつの間にか、茶色っぽいものばかりにーなんていう経験も多いと思います。
あわててプチトマトを添えたけれど、とてもそれでは追い付かない、間に合わない、ということにもなりかねませんね!
そこで次の5つの色を意識しておかずに入れ、彩りのよいお弁当を作ってみましょう。
5つ全部揃えるのは大変です。でもこの中の4色はそろえてみましょう。
色別の具材!
- 赤:プチトマト・ラディッシュ・にんじん・鮭・たらこなど
- 黄:コーン・カボチャ・ヤングコーン・卵焼き・カレーで味付けたものなど
- 緑:インゲン・ほうれん草・ピーマン・キュウリ・サラダ菜など
- 白:うずらの卵・マカロニ・ホタテなど
- 茶:お肉・唐揚げなど揚げ物・ハンバーグ・煮物など
そしてもうひとつ大切なことは、同じ調理法のおかずを作らないようにすると、味にもバラエティーが出て喜んでもらえますよ^^
みんなでわいわい 食べやすい工夫を
午前の部が終わった後のランチタイムは、テンションも上がり気味!
みんなでわいわいと手を伸ばして、手軽に食べられる工夫をしましょう。
主食は、おにぎり、サンドイッチなど、お箸がなくてもつまめるものがいいですね。
今はやりのキャラ弁も、大人数分だとなかなか大変。「ラップおにぎりべんとう」はどうでしょう。
ほぐしたたらこや青のりとウメなどのおにぎりを、ラップごとにぎれば出来上がり。
止め口をリボンで結ぶとおしゃれですね。
サンドイッチも、ハムや卵のようなごく普通のものの方が、お弁当には向いています。
クロワッサンやバターロールのサンドイッチも食べやすく、子どもも喜びますよ!運動会なのでロールサンドにするのも楽しいですね。
チョコロールなどにしてみると、運動会の疲れも吹き飛びそうです!
デザートは、寒天でフルーツデザートを作ると、室温でも溶けないのでお弁当向きです。
小さなプリンカップもスーパーなどで手軽に手に入るので、一口ゼリーを添えて、午後の部もお子さんに頑張ってもらいましょう。
いつもよりちょっと見栄えよく
運動会では校庭などの外で食べるお弁当になります。
お菓子の空き箱や空き缶に詰めてみてはいかがでしょう!
仕切りも斜めにしたり、ごはんを真ん中、おかずは両脇など、いつもと違った詰め方にしたりすると楽しさ倍増です。
さあ、お子さんの大好きなモノをいっぱい詰めて、きれいで楽しいお弁当にしてあげてください。