旬や売り出しの言葉に踊らされて、普段買わない食材を買ってしまい、帰ってから慌てふためくことってありませんか?
料理のレパートリーの数以上に、肝心の料理の腕に自信のない私には、実によくある話です(笑)
しかし、その予期せぬ旬の素材との出会いから生まれる、新たな定番メニューもあります!
そんな遭遇から生まれた、おいしいメニューをご紹介します。
で、今回、衝動買いしてしまったのは、生しらすです。
腕もないくせに買ってしまいましたが、素材が美味しければ、私の腕でもなんとかなるはずです・・・多分(笑)
さあ、どうやって、おいしく食べてやろうかと。
生しらすは洗うか?洗わないか?
生で食べる場合でも、加熱して食べる場合でも、水道水で軽く洗います。
通常の生しらすは、海水で洗ったものなので、細かい石のようなものや、海藻が付いていることがあります。微生物とか。
そのため、真水で洗い流すのが良いです。
ぬるいのよりは、冷えた水が良いですが。
理想的なのは、「氷+水道水」です。
洗ったら、ザルに上げときましょう。
生のままでおいしく!
せっかくの新鮮な味わいを、新鮮なうちに食べる方法をご紹介します。
丼(どんぶり)
材料:
- しょうゆ or 醤油ポン酢
- ショウガ :すりおろす
- ネギ :小口切り
- 海苔 :細かくちぎって、ご飯の上に敷くor具の上に散らす
量はすべてお好みです。
お好みで、生卵(うずらでも)を添える場合も。
作り方:
- あったかご飯の上に、材料を全部乗せます。
- 完成!いただきまーす!
これは、生しらすのおいしく食べる基本なので、ご飯が無くても、そのまま行けます。
生しらすの酢味噌あえ
材料:
- 生しらす 200g
- 長ネギ 20g:小口切り
- 味噌 大さじ4
- 酢 大さじ2
- 砂糖 大さじ1
作り方:
- 味噌、酢、砂糖を合わせて、酢味噌を作ります。
- 生しらすと長ネギを、酢味噌で手早くあえます。
- 完成!
ご飯もお酒も進みます。
加熱してもおいしい!
「せっかくの生を加熱するなんて、もったいなぁい!」
と怒られそうですが、新鮮なのを加熱して、すぐ食べるのもおいしいんですよ
釜揚げしらすで作るのとは、まったく違った味が楽しめます。
定番のかき揚げ
材料:
- 生しらす お好み
- 大葉:刻んで
- 小麦粉 お好み
- 水 お好み
作り方:
- 小麦粉と水を混ぜます。
- 生しらす、大葉を加えて軽く混ぜます。
- 170~180度くらいの油で2~3分、途中でひっくり返しつつ、揚げます。
お好みで、玉ねぎなどの野菜を足してもおいしいです。
実はイケる!しらすのペペロンチーノ!
材料:
- 生しらす
- ニンニク:みじん切りorスライス
- オリーブオイル、塩コショウ
作り方:
- パスタをゆでます。
ゆで汁を炒める際に使うので、先にゆで始めます。 - フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れて、弱火でニンニクの香りをじっくり引き出します。
- ニンニクの香りが出てきたら、生しらすと、パスタのゆで汁を少し加えます。
- フライパンを前後に揺すっていると、徐々に中身が乳化してきます。これがソースになります。ここに、ゆであがったパスタを投入!
まだパスタが、ゆであがってない場合は、コンロの火を止めて、しばし待ちます。
- フライパンのソースとパスタを絡めて、塩、コショウで、味を調え完成!
生しらすを加熱する時に、生のものを少し残しておいて、出来上がったパスタに、その生しらすを、更に乗せても贅沢です。
生しらすから塩分が出るので、その前の塩を控えめにすると良いです。
辛いのが平気な方は、ソースを作る際に、唐辛子を足してもよろしいかと。
衝動買いで、新しい素材と出会い、新しい調理法を学んでいくのは、大変ですけど楽しいですね。
みなさんも、素敵なお料理ライフをお楽しみください♪