あの世とこの世が一番近くなる期間。
そんなお彼岸に付き物なのは、おはぎですよね。
でも、お供えものにはおはぎですか?それともぼたもち?
そもそも、おはぎとぼたもちの違いは何なのでしょうか?
こしあんと粒あんで違いが決まる?それとも地域で呼び名が変わるだけ?知ってるようで知らないものです。
おはぎとぼたもちの違いは?
実は、おはぎとぼたもちというもの自体に、現代では何も違いはないんです。
お彼岸の時期によって、呼び名が変わるだけなんです。
- 春の彼岸では「ぼたもち」
- 秋の彼岸では「おはぎ」
また、漢字に書き直すとよりわかりやすく、意味もわかります。
ぼたもちは「牡丹餅」
おはぎは「お萩」
つぶあんの粒の部分を、春に咲く牡丹に見立てているから牡丹餅。
おはぎは、秋に咲く萩に見立ててお萩。
しかし、それだけではないようです。
粒あんとこしあんの違いも、昔はあったようです。
秋はあんこの原料となる小豆の収穫時期です。収穫したばかりの小豆を使うので、皮もまだ柔らかい状態でした。
なので、こしあんを作ることが、簡単にできました。
とれたての小豆でなめらかなこしあんを使ったのが、秋のおはぎ。
では、春のぼたもちはというと・・・
小豆の収穫時期は秋ですから、寒い冬を越した原料の小豆を使います。
季節を越すと当然、小豆の皮は硬くなるのです。なので、皮が硬くても作りやすい、つぶあんを使ってぼたもちを作ったようです。
現代はつぶあんもこしあんも、季節に関係なく食べることができるようになりました。
日本の伝統や文化を受け継いで!とまでは言いませんが。
こしあんでできた、おはぎを秋に。
粒あんでできた、ぼたもちを春に。
こんな、季節感あふれるおばあちゃんの知恵袋なら一度は作って「秋のおはぎです」などと、披露してみたくなりますよね。
おはぎとぼたもちを食べる理由
そういえば、なぜお彼岸には、ぼたもちやおはぎを食べるのでしょうか?
起源は江戸時代にありました。
小豆の赤い色には、昔から邪気を払うという効果があると信じられていたようです。
そして、様々な厄災から身を守るという効果も信じられていたようです。
お彼岸や忌明けの四十九日などには、魔よけの意味もこめて、おはぎやぼたもちを食べる文化ができたのだとか。
あの世とこの世が一番近くなるお彼岸には、先祖の霊を慰める意味をこめてお供えをしたそうなのです。
個人的な考えですが、牡丹や萩をかたどることで今は春のお彼岸ですよ。
今は秋のお彼岸ですよ、と先祖に季節を伝えたい気持ちも含まれていたのではないでしょうか?
また、原料の小豆は山の恵みと言われます。
春にはその年の豊穣祈願、秋には収穫の感謝と次の年の豊穣の願いをこめて、季節の花をかたどったものを山の神に供えた。
そんな説も残っているようです。
昔はお供えするだけで、人はあまり口にしなかったようです。
季節で変わるおはぎの呼び方
そして、あまり知られていませんが、夏と冬にも呼び方が変わるそうなのです。
春と秋は花の形から名前がつけられていました。
夏と冬は、粋な名前の付け方をしています。
おはぎにはもち米を使いますが、お餅つきのように杵と臼を使って大きな音を出さないのが特徴です。
なので、お餅を杵でつくことがない、という意味で搗(つ)き知らずとも言いました。
杵でもち米をつく、という意味の漢字を変えると着き知らず。人知れず夜に着く舟のように、静かにおはぎを作った。
という風情のある言い方をすると「夜舟」
冬は夏と同じ理由から、漢字を冬らしい月に変えます。
まるで、決して月が見えない北の窓のように、ひっそりとおはぎを作った。
そんな意味合いから「北窓」
かつての日本人は、風情がある言い回しや、ちょっとした洒落を好んで使っていたようです。
昔の人は、自然と隣り合わせに生き、季節感を大切にしていたことがよくわかります。
食べるときに季節の呼び方でおはぎ、月舟などと言ってみるのも、なかなか風流ではありませんか?
一度は試してみたいものです。