お中元・お歳暮・お土産などの贈答習慣は、日本人には欠かせないものですよね!
海外でも似たような習慣がある国は、たくさんありますが、その方法は各国で違います。
それと同じように、日本でも地域によって、贈り物の時期が違ったりする場合(;゚Д゚)!
知ってましたか??
「お中元」は、関西と関東では、贈る時期が違うんです!!
なぜ??
という疑問を解決する為に、お中元の由来などを探り今後に備えましょう~(^^)
お中元の由来は?
- 中元とは?
- 三元とは?
- お中元はもともとは中国から!!
本来、中元とは7月15日のことで古く中国では重要な祭日で、中元は三元のうちの一つです。
道教における節日(せちにち)です。
上元(じょうげん):陰暦正月15日
中元(ちゅうげん):陰暦7月15日
下元(かげん):陰暦10月15日
中国では年に三回、身を清める風習があり上元から半年間、無事に健やかに過ごせた事を祝います。
先祖の霊を供養しお世話になった方へ贈り物をするしきたりがあるのです。
↑ ↑
これが、日本で言う「お中元」なんですね!
日本には先祖供養の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言う先祖供養の行事『お盆』があります。
これは親や親せき、ご近所さんで、霊前に供える品物をやり取りするという習慣でした。
これが中国の中元の供え物と結びつき、現在のように盆の時期に贈り物をやり取りするようになり、この習慣が、室町時代の公家の間で広まり江戸時代になると庶民の間でも定着しました。
これらがお中元の由来なんです!
関西の方へお中元を贈る時期はいつ??
初めに、お中元を贈る時のチェック項目!!
- 贈る時期とタイミング
- 失礼のない相場金額
- 何を選べば喜ばれるか?
この三つが大事です!
中でも、贈る時期は地域によって異なります。
関西は、お盆を月遅れの8月に行うので、7月下旬~8月15日までが一般的です!
しかし、最近では年々早くなる傾向が多いです。
古くから関西にお住まいの方以外は、近年7月中旬までにお届けするご家庭が増えているようです!
転勤や就職で大阪から東京へ住所が変わった方などは、遠方の方などに送る際、恥をかかないように要注意です!
※ちなみに、関東では7月初旬~7月15日です。
関西は旧暦!!関東は新暦!
暦によってお中元を贈る時期が違ってたのです!
お中元のしの書き方の違い!
お中元を贈る時期により書き方も変わります。
- 7月初め~15日までは「お中元」
- 7月15日~立春までは「暑中御見舞」
- 立秋~9月上旬までは「残暑御見舞」
とするのが良いです!
関西では、
- 8月15日まで「お中元」
- 8月15日以降「残暑御見舞」
とします!
のしは紅白5本の水引で蝶結びを用い「お中元」「御中元」とかかれてるのが一般的です。
感謝の気持ちを伝える有効的手段でもあるので、失礼の無いように、贈る時期などには十分に気をつけましょう!!
また、お中元は当方、先方のどちらが喪中であっても贈る事が出来ます。
人間関係の潤滑油のような役割を果たす重要な習慣でもあります!
何を贈ろう~?? と毎回のように悩んでしまいますよね?!
消耗品や普段良く使うようなものが人気で喜ばれますよ(^^)v