暑い夏真っ盛り、8月になるとお盆があります。
休みを利用して帰省したり、田舎で親戚が集まったり、お墓参りをして、ご先祖様をお迎えして・・・。
けれど、地域によってお盆の時期が違うことはご存知ですか?
知ってるようで知らないお盆
お盆の由来は、仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)という行事だそうです。
お釈迦様の弟子のひとりが、地獄に落ちた母親を供養したのが始まりなんだとか!
また、日本で古来から信じられている、先祖の霊があの世から帰ってくる日、というのも由来のひとつだそうです。
日本古来のもの、仏教の行事、それが同じ旧暦7月15日だったことから、先祖の霊を供養してお墓参りをするのがお盆になったんですね。
さて、そんなお盆ですが、東京と他県では行う時期が違うことってご存知でしたか?
東京や関東圏の一部地域では7月15日、その他の県では8月15日が一般的なんだそうです。
また、沖縄を中心として、旧暦で行っている地域もあるそうです。
全国的にお盆とよばれるものは月遅れのお盆と言われます。
- 8月13日 迎え盆(夜に迎え火を焚きます。)
- 8月14日、15日 お盆(仏壇にお供えをします。)
- 8月16日 送り盆
ちなみに、精霊流しや、京都の大文字送り火も、お盆の送り火になります。
東京を中心とした一部地域は、
- 7月13日 迎え盆
- 7月14日、15日 お盆
- 7月16日 送り盆
旧暦では、今年は、
- 8月10日 迎え盆
- 8月11日、12日 お盆
- 8月13日 送り盆
どうして同じ日本なのに地域で変わってくるのか?
それは、時期をずらして親戚一同が集まりやすくするため。
そして、縁者が皆でご先祖様の供養をしやすくするためといわれています。
似て異なるお彼岸
そして、ちょっとお盆と間違えやすいのがお彼岸です。ご先祖様の供養には変わりないのですが、意味合いが違います。
仏教では、あの世の事を「彼岸」といいます。
彼岸は西にあると信じられていていて、太陽が真西に沈む日にご先祖様を供養するようになったそうです。
つまり、春分の日と秋分の日です。
ちなみに「お彼岸」という行事は、日本独自のものらしいです。
では、今2015年のお彼岸はいつになるのでしょうか?
春分、秋分の日を中心にした7日間が「お彼岸」になるので、
3月18日から3月24日が春分の日を中心としたお彼岸です。
また、秋分の日を中心としたお彼岸は9月20日から9月26日までになります。
お彼岸は、お盆と違って地域によっての日にちの違いはないそうです。
同じようにお墓参りをするのでも、お盆とお彼岸の違いを知っていると心構えも変わってくるような気がします。