夏休みの宿題の一つでもある「自由研究」
小学4年の頃、自由研究で金賞をもらい嬉しかった記憶が今でもあります。
実は、自由研究のまとめ方にも色々あるんですよ!
観察日記にまとめたり、スケッチブック、模造紙やアルバムにまとめたり・・・。
その中でも一番多いのが模造紙を使ったまとめ方です。
研究の全体がひと目で分かり、字や絵を大きくかけるので印象的です。そして一度に大勢の人に見てもらえます!
そこで今回は自由研究を模造紙に上手くまとめる方法を伝授しますね!!
下準備の二つのポイント!!
- その1:研究のテーマを決める
- その2:研究の計画を立てる
- どんなテーマの自由研究にするか?
- そのテーマを選んだ理由は?
- どん方法で調べてみようか?
- 研究や発表に必要な物は何か?
普段、見たり聞いたり感じたり、また興味を持った事やもっと詳しく知りたいと思っている事をテーマにすると良いです!
テーマを決めたら次にどんな方法で調べるか、研究全体の計画を立てます!
大切な事!!
アイディアが浮かんだら、どんどん紙に書き出していきましょう。
実験や観察をする場合は、必要な材料や器具はなんだろう??どのように行うかを考えること!!
調べる方法は?
調べ方には いくつか方法があって組み合わせたりも出来るので自分の研究にピッタリあった方法を見つけるのがコツです!!
- 図書館で調べる
- インターネットで調べる
- 実験や観察をする
- 取材して聞く
次に、データーは正確に記録しましょう。
実験で出てくる結果や様子は細かく記録する事がポイント です!!
自分が予想していた通りに結果が出ないとしても、そのままデーターを記録します。表などを作ると良いですよ!!
ここでのポイントは?
- データーをとった日
- 時間
- 方法(屋外なら天気や気温も)
他の人がそのデーターを見るとき重要な情報になるので正確に!!
また写真などを撮っておくと最後のまとめの時に、とても役に立つんですよ!いっぱい撮って後から必要な物を選ぶと良いです!!
模造紙を使ったまとめ方!
ポイントは、きれいに!丁寧に! 読みやすく!
- 研究をしようと思ったきっかけ
- 実験や観察の方法とその結果
- 統計やデーターから分かったこと
上記の3点を整理して模造紙にまとめましょう。
【まとめ方のコツ!!】
- 研究のタイトルをつける
(タイトルを見ただけでテーマがすぐに分かるように) - 今回の研究の目的
(なぜこの研究をしようと思ったのか?!)
(何を調べようとしているのか?!) - 研究の方法
(材料は何を使ったのか?)
(どんな方法で実験や観察をしたのか?) - 実験の結果
(表や図、写真などを使って分かりやすくまとめる) - まとめと感想を書く
(研究を行おうと思った目的が解決出来たか?)
(どのような事が分かったのか?!)
研究をしてみて分かった問題点や疑問点があったらそれも書きましょう。またその研究で何がわかり、どの部分が難しかったかなどの感想も加えるのも忘れずに!!
【どうやってまとめれば良いのか??】
- どんな形にまとめるかを決める
- 構成を考える
(仕上がりをイメージしノート等に下書きをする) - 自分が伝えたい目的に合わせたグラフなどを使う説得力がグ~ンと高まります!!
図・表・グラフ・写真には必ず説明文を!(棒グラフ・円グラフ・折れ線グラフ・・etc)
- 模造紙に清書する
- いきなり大きな紙に書かずにどのように見せるかを小さな紙に書いて確かめる
- 模造紙に書く時は定規を使って文字や絵の位置が曲がらないように鉛筆で薄く下書きする
- 鉛筆の下書きを黒のフェルトペンなどで丁寧になぞる
- 図やグラフ等は色フェルトペンや色鉛筆を使ってカラフルにする
色を上手く使い目立たせたい部分を強調する!(青:涼しい・冷たい印象、赤:暖かい・熱い印象)
各項目のタイトルは本文より少し大きめか太文字で!説明文は全体を通して同じ大きさ・太さで!
【どんな風に書いていけば良いのか??】
まとめ
いかがでしたか?
実際にやってみると思ってたより、難しくないはずです。
ご紹介した内容を順番にたどり一つずつ作業を行って見て下さい!きっと上手く自由研究をまとめる事が出来ますよ♪♪