皆さんがよく飲む牛乳のパックを使用して簡単に作れる工作を紹介しています。
一家に必ずはあるであろう牛乳パック!これを使って色々な物を作ってみました。
お子さんと一緒に簡単に作れるので、ぜひ、チャレンジしてみてください。
むくむくオバケ
- 材料:
- 牛乳パック(500ml)
- 曲がるストロー
- 傘をいれるビニール袋
- セロハンテープ
- はさみ or カッター
- せんまいどおし(千枚通し)
- 油性マジック
- 作り方:
- 牛乳パックの屋根の部分を切り、長方形の形にします。
- 側面の下(底に近い箇所)の部分に、ストローが通る穴を開けます。
※せんまいどおしで穴をあけると楽です。 - ビニール袋を40cm位の長さに切ります。
そのビニール袋にオバケの絵を描きます。
ビニール袋の口部分に曲がる方(短い方)のストローを差し込んでセロテープでとめます。
- ビニール袋がついたストローを牛乳パックの中(内側)から入れ穴からストロー部分を出します。
- 切り離した屋根の部分の4辺のうち1辺だけをセロハンテープでとめて、フタをします。
- 出来上がり!
※息を吹き込み空気がもれてこないか確かめましょう。
むくむくオバケは息を吹き込むと、中のビニール袋が膨らみ絵を描いたオバケが飛び出すというしくみです。
スポンサーリンク
牛乳ウクレレ
- 材料:
- 牛乳パック(300ml)
- カッター
- セロハンテープ or のり
- えんぴつ
- 輪ゴム3本くらい
- 作り方:
- 牛乳パックの屋根部分を開封前の形になる様に、のりやセロハンテープで貼ります。
- 牛乳パックを横にして側面の中心部分に、長方形の形をえんぴつなどで書きます。
書いた長方形の左右の短い辺部分を、1.5cmほど内側にさらに直線を引きます。
- 左右の短い辺の部分を残して、えんぴつ書きした部分をカッターで切ります。
1.5cmの直線部分もカッターで切ります。
- 切り取ると1.5cmの直線部分だけが、残りますのでその部分は上に折り曲げます。
- その折り曲げた部分に輪ゴムが、引っかかるように3本の切れ込みをそれぞれ左右に入れます。
- 実際に輪ゴムを掛けて出来上がり!
牛乳ウクレレは輪ゴムを弾くと音がする仕組みです。
輪ゴムの貼り方を調節すると音の強弱をつけれますよ。
くるくるシャワー
- 材料:
- 牛乳パック(1000ml)
- 曲がるストロー(4本)
- たこ糸(1mくらい)
- はさみ or カッター
- せんまいどおし(千枚通し)
- 水
- 作り方:
- 牛乳パックの屋根の部分を切ります。
- 切り取られた四隅のうち、2か所を対角線に穴をあけたこ糸を通して結んでおきます。
- 牛乳パックの底の四隅の部分に、ストローを差し込む穴を4ヶ所あけます。
- 次にストロー4本は曲がる部分を中心にして、長い方のストローの方を3cmの長さでカットします。
- カットした方を牛乳パックの四隅の穴に、差し込みます。
- 濡れてもよい場所にぶら下げて、糸を数回ねじった後、水を入れ手を放すと回転してストローから飛び出します。
くるくるシャワーはお風呂場やお庭の木の枝などにぶら下げて遊びましょう。
いかがでしたか?
皆さんも簡単ですので作ってみて下さいね。
スポンサーリンク