運動会が近づくと、役員さんだと小道具作りで駆り出されたり、役員さんじゃなくても、お弁当のことや、当日の持ち物のこと(大きめのシートあったかしら?とか)で、なんだか気ぜわしくなってきますよね。
そして、ついつい後回しになってしまうのが、自分のこと!
「わ~、私、何着て行こう?」
直前になって慌てちゃうことってありますよね。
ここでは、基本の服装から、ちょっと避けたいNGアイテムまで、幼稚園の運動会に着て行くママのファッションについてまとめてみました。
やっぱり基本は、動きやすい服装!
運動会といえば、親子リレーでお子さんとペアを組んで出場することもありますよね。
また、役員を担当していれば、かけっこの順位を決める当番だったり、トイレに連れて行く係りだったりするでしょう。
となると、やっぱり動きやすい服装がベストです!!
具体的に言えば、ズバリ!
- Tシャツやポロシャツ(半そで、長そでどちらでもOK)
- パンツ(Gパン、カーゴパンツ、ワークパンツなど)
- スニーカー(または、ヒールのない履き慣れた靴)
誰でも持っている定番のものばかりですよね。
中には、ジャージを着てくるママもいますが、やっぱり少数派です。運動会と言えど、いつもの服の中から上に並べたようなものをチョイスすればOKです。
では次に、ぜひプラスしたいアイテムをご紹介していきましょう。
まだまだ暑い、運動会シーズン!日焼け予防は必須です!
幼稚園の運動会シーズンといえば、圧倒的に秋が多いんです。
小学校だと春か秋に2分されるのですが、入園したての年少さんでは、入園してすぐの春の運動会は厳しいですよね。その為、幼稚園の生活にも慣れて、練習もある程度しっかりできる、秋に開催されるのです。
9月であれば、まだまだ残暑が厳しいし、10月の空気の乾燥した晴れの日は、紫外線によるお肌のダメージが気になりますよね。日焼け止めのクリームだけでは、対応しきれません。
そんな時は、日焼け防止アイテムで強烈な日差しをブロックしましょう。
- 帽子:キャップでも、つばの広いタイプのものでもOK
- 長そでの羽織りもの:パーカーなど。今はUV加工のものや、冷感タイプのものなどいろいろありますよね
- アームカバー:いつもお子さんを自転車で送迎しているママの必須アイテム。半そで+アームカバーにすれば、日蔭に入ったら、外せるので涼しく過ごせます
ちょっと浮いちゃうかも?最後にNGアイテムです!
今どきのママは、個性を生かしたおしゃれ上手なママが多いですよね。でも、幼稚園の運動会は、大切な園の行事であり、学びの場、発表の場でもあります。
だから、TPOをわきまえないといけない部分ってありますよね。
過去の運動会で、これはちょっと・・・と多くのママに思われてしまったNGアイテムをここでご紹介します。
- 季節先取り?ロングブーツ
- ヒールのある靴
- サンダル、ミュール
- スカート
動きにくそうなものばかりですよね。
これでは、運動会に参加する気も、お手伝いする気もありません!
といった印象をもたれてしまいますよね、
また、
- ショートパンツに生足(下にレギンスを履けばOK)
- 露出の多い服(肩を出したり、胸のあたりが大きく開いたものなど)
変に目立ってしまう危険ありです。あくまでも学習の場なので控えめに。
それから…、口うるさいおばさんのようですが…
ローライズのスキニーパンツに、丈の身近いトップスを合わせると、地べたに座った時に、思いっきり下着が見えている時があるんです。
目撃された方、意外と多いと思うのですが。すごく気になってしまいます。やっぱりこれもNGですよね。
あとは、日傘!後ろの人に迷惑がかかる日傘。周りに人がいない時ならOKです。
最後に、日焼け防止が過ぎて、怪しげな人みたいになっちゃう場合もありますよね。帽子にサングラス、首にストール…日差しは完全にブロックできるかもですが、ちょっと怖い(笑)
まとめ
私は去年、キャップ、細身のカーゴパンツ、Tシャツ、薄手のはおりもの、足元はいつも履いているコンバースのスニーカーで行きました。
日差しが強くて、日蔭のないところでの観戦だったので、はおりものが本当に重宝しました。日焼け止めだけでは、とても防ぎきれなかったです。
どうでしょう?今年の運動会のファッションは決まりそうですか?参考になれば、嬉しいです。