夏の風物詩、盆踊り!
子どもの頃、地区の盆踊りに行った記憶がよみがえります。
遠い記憶ですが・・・(笑)
大人も子どもみんなで輪になって踊りましたね~。
成長するにつれ、何だか恥ずかしくて、盆踊りに行かなくなってしまいました。大人になり、我が子の誕生・成長が、再び盆踊りの世界へといざなわれるきっかけになりました。
そういえば、保育園で盆踊り、しましたね。
これまた、記憶が薄れそうですが・・・。
子どもたち、みーんな、楽しそうでした♪
そんな保育園での盆踊りの曲って、どんなものがあるのでしょうか?
オススメ音頭ベスト3!
やっぱり、盆踊りを盛り上げたい!楽しみたい!一体感を味わいたい!
数ある盆踊りソングの中で、個人的にオススメ曲を紹介しますね。
ズバっと心を射抜かれた音頭ベスト3です♪
第3位 ズンパ音頭
1973年に発表された「ズンパ音頭」です。
40年前から、どこかしらの盆踊り会場で踊られているのではないかと思います。
さて、どんな踊りなのか?こちらの動画をご覧下さいね。
発売当時、若者向けに作られた音頭として登場しました。
アラフォー以上の世代には懐かしい曲ですが、何なんでしょう・・・このグルーブ感は。
腰に手を当ててステップを踏んで下がる、これ、保育園児が踊ったら可愛い!
ソフトなツイストも入ってたり、リズムを体で感じられる曲ですね!
第2位 ドラえもん音頭
「ドラえもん音頭」は、子どもたちに人気の音頭です。
中高生もかつては幼い頃に踊っていた記憶から、今でも踊れる人が多数です。
どんな踊りなのか、
こちらの動画をご覧下さいね。
「ドラえもん」それだけで子どものテンションが上がりますよね。
「ドラえもん」のグーの手を表した踊りは、何とも可愛らしいですね。勝手なイメージですが、手足の動きがメインで、まるでパラパラみたい!
第1位 炭坑節
世代を超えた王道の音頭ですね。
いわずと知れた「月が~出た出た~」です。
もはや説明は必要ないのかもしれませんが、こちらの動画をご覧下さい。
楽しそう~♪
7年前に保育園を卒園した我が子も当時の事を覚えていました。
「掘って、掘って、また掘って、担いで、担いで、後ずさり。」
踊りを覚える時にこうやって教わったようです。
当時のビデオには、炭坑節に合わせて子どもたちは大声で、
「掘って~掘って~また掘って~・・・」
ものすごい言ってました。
一体感がありました。オススメです!
他にもやはり、地域に根付いた○○音頭・○○甚句なども是非踊っていただきたいです。
我が地域では、小学校の運動会で保存会の協力の下、大人も子どもも踊ります♪
子どもの頃に染み付いたものは、大人になっても忘れません。
地域の伝統も取り入れてみては、いかがでしょうか?