『お墓参りに来たけど、まずは何をするの?』
意外に知らない事があるのが、墓参りに行った時のマナーについてです。
自分の家のお墓に行くのは、問題はないですが、友人の場合は、色々と疑問が出てきますね?
『どんな服装で行くのが良いの?』とか、
『友人の家族への連絡は?』とか、
『決まっている作法はあるの?』などなど、
で、悩んでいる人が多いようです。
そこで、友人の墓参りのマナーや、相手の家族に、負担や迷惑をかけない方法を、ご紹介しますので、一緒に見ていきましょう!
友人の家族への連絡は必要?
友人の墓参りをする時に、まず、気になるのが、家族への挨拶をどうするかです。
基本的には、お墓に行くのに、特に、連絡は必要ありません。
もちろん、お墓の場所を知らない場合は、連絡をして、教えてもらう必要はありますが、それ以外ならば、連絡なしでお参りをしても、大丈夫です。もしも、墓参りの度に挨拶をすると時間を割いたり、お茶を用意したりと、相手の家族に、負担をかける事もあります。
黙って、墓参りをする事が、失礼だと気になるなら、命日などに、ご挨拶にいけば良いと思いますよ。
ちなみに、以前、管理人の友人が、友人の命日に、毎年、家族に挨拶に行ってました。しかし、何年か経った時に、家族から、『お互い負担になるので、今年で最後にしましょう』と、言われたようです。
もちろん、友人の事を思っての言葉ですが、それからは、挨拶をしないで、墓参りだけさせてもらっているようです。
もともと、友人は家族とは面識がなかったので、それからは、気を使わずに行けるので、逆に、行きやすくなったと言ってました^^
ポイント!
ただし、生前、友人の家族と、親交があったり、仲が良かった人は、連絡をいれた方が良いと思います。
家族の人たちも、故人を忘れないで、いつまで、覚えてくれている事を嬉しく思い、喜んでくれますよ!
連絡の他にも、気になるマナーについて、次にご紹介します。
どんな服装が良いの?
お墓参りで、特に決まった服装はありません。
法事などの場合は、礼服や黒っぽい服の必要はありますが、それ以外の墓参りは、普段着で問題ありません。
管理人の場合は、お盆やお正月や彼岸も、普段着でお参りしています。普段着の方が、お墓を掃除する時も動きやすいです。ただし、いくら決まりがないと言っても、あまり、派手過ぎるのはやめた方が無難ですよ!
ちなみに、墓場は、玉砂利のところが多いので、女性はハイヒールなどではなくて、歩きやすい靴を、履いて行きましょう。
正しい手順とは?
墓参りの作法と言うか、正しい手順で行うのも、マナー的には大切なことです。
以下に、正しい手順をご紹介します。
- 墓掃除
- お花を供える
- 水鉢に水を入れる
- お墓に水をかける
- ロウソクを供える
- 線香を供える
- 合掌する
この中でも、注意する点があります。
まずは、墓掃除ですが、周りの雑草を抜いて、落ち葉やゴミを拾います。
この時に、ゴミ袋を持っていると、とても便利ですよ!
また、霊園や寺院のなかのお墓なら、掃除道具を貸してくれる所もありますが、出来るだけ、用意していきましょう。
綺麗なタオルや雑巾で、気持ちを込めて、丁寧に掃除すると、故人も喜んでくれますよ!
細かいところは、歯ブラシを使うと、掃除がしやすく、かなり綺麗になるので、歯ブラシは、墓参りの必需品です^^
そして、お墓に水をかける時ですが、柄杓に8分目くらい水をいれて、上からゆっくりとかけます。
水をかけることで、故人の魂が清められると言われています。
注意が必要!
実は、人によっては、お墓に水をかけると、故人に対して、失礼にあたると言って、ダメという人や、地域もあります。
友人の家族と、一緒に墓参りに行く時は、水をかける前に、確認してくださいね。
ちなみに、お酒が好きだったなどで、お墓に、お酒をかける人がいます。しかし、これは、墓石が痛む原因になるのでやめましょう!
最後の合掌ですが、柏手をする必要はなく、ゆっくりと、手を合わせましょう。
合掌しながら、心の中で、友人と会話をしながら、心ゆくまで、友人との時間をお過ごしください。。。