大阪の夏の一大イベントと言えば、PL花火大会ですね!
2015年の開催も決定しましたので、今年も、目一杯楽しみたいと思います。
じつは、PL花火大会は、世界一との呼び声も高く、毎年多くの人が、観覧に訪れます。
そこで今回は、PL花火大会の日程と時間や詳細情報、最寄り駅や穴場スポットまでを、詳しくご紹介します!
今年初めて、観覧するというあなたに、役に立つ情報をまとめたので、一緒に見ていきましょう!
PL花火大会の日程と時間!
PL花火大会の正式名称は、『教祖祭PL花火芸術』です。
他の花火大会と違い、パーフェクトリバティー教団の教祖祭の中の行事の一つです。
PL教団が、世界平和を祈願して、花火を打ち上げますが、そのあまりの美しさから、教団以外の人にも人気が広がり、大阪の夏の風物詩になっています。
PL花火大会の日程は、毎年8月1日になります!
2015年の8月1日は土曜日ですね^^
翌日が日曜日で休みの人も多いので、例年よりも人出が多いかも知れませんね。
時間は、午後7時55分から打ち上げが始まり、午後8時50分頃までになっています。
それでは、PL花火大会の見どころと、詳細情報を次にご紹介します。
PL花火大会2014見どころと詳細情報!
PL花火大会の見どころは、なんと言っても、打ち上げる花火の数が、圧倒的に多いことです!
聞いた事がある人もいると思いますが、過去に、PL花火大会の打ち上げ数は、なんと、12万発と言われていました!
1万発の打ち上げ花火でも規模が大きですが、12万発とは、桁が違いますね(;゚Д゚)!
ただし、2008年以降は、2万発と発表しています。
『世界一の花火大会と聞いていたけど、昔の話で、現在は普通になったのか!』
と、残念に思った人もいると思いますが、ご安心ください!
実は、花火の数の数え方を、2008年から変えただけです。
以前は、大玉が空で10個に分かれたら10発と数えていました。
現在では、1玉が何個に分かれても、1発は1発と数えるよになった為に、2万発と発表しています。
しかし、数え方が変わって、打ち上げ数が少なくなった気がしますが、実は、花火の量や予算は全く変わってません!
良かったですね^^
以前と同じように、世界一の花火大会を、2014年も楽しめますよ~!!
詳細情報をまとめると、
- 打ち上げ場所:PL大本庁内の光丘カントリー倶楽部
- アクセス:近鉄長野線 富田林駅より徒歩10分
- 打ち上げ数:20,000発
- 駐車場:なし(一般向け)
- 有料席:あり
- お問い合わせ:0721-25-6422
そして、PL花火大会の最大の見どころは、短時間に、8,000発の花火が連続で打ち上げられる、
フィナーレにあります!
その圧倒的な迫力のフィナーレの動画がこちら↓
特に55秒前後の花火が上がる時は、現地では、歓声があがる大迫力です!
この瞬間を見るだけでも、PL花火大会に行く価値があると、言われるくらいの美しさですよ^^
次に、穴場スポットや最寄り駅について、ご紹介します!
PL花火大会の穴場スポット・最寄り駅!
これだけの迫力の花火大会なので、毎年、観覧者が多くて、凄く混雑します。
特に、最寄り駅の近鉄 富田林駅の混雑は、凄まじく、毎年、気分が悪くなる人や、怪我をする人もいるようです。
そこで、遠くはなりますが、南海電鉄 金剛駅をおすすめします!
駅から現地までは、徒歩で30分かかりますが、金剛駅は急行停車駅なので、急行に乗れると、難波まで、24分で着きます。
大混乱の富田林駅よりは、早く帰れる可能性が高いです。
とは言っても、当日の混雑ぶりは半端ないので、帰りの切符は、先に購入しましょう。
ここでポイント!
南海 金剛駅は帰りのアクセスが、便利なだけではありません。
実は、金剛駅周辺は、穴場スポットがいくつもあります!
金剛駅を出て、会場とは反対方向の西へ、徒歩15分ほど歩くと、狭山池があります。
狭山池周辺からは、花火が良く見えます!
また、早い時間に行って、場所取りをすると、シートを広げて、ゆっくりと観覧できますよ!
近くに、大きなスーパーやコンビニがあるので、買い物には困りません。
ただし、人気スポットになりつつあるので、場所取りをするなら、13時までには行きたいところです。
シートを広げなくて、花火をみるだけなら、夕方以降でも大丈夫ですよ^^
他にも、
- 金剛山の山頂
- ワールド牧場
- スパヒルズ
- エコールロゼ
- 陶器山
なども、穴場スポットになっています。
ちなみに、少し迫力には落ちますが、南海 北野田駅周辺も、意外に穴場スポットですよ!
北野田駅周辺なら、帰り道は、混雑に巻き込まれる事なく、比較的スムーズに、帰れると思います。
近くで迫力ある花火を見たい人は、金剛駅。
花火を楽しんで、スムーズに帰りたい人は、北野田駅。
その日の気分で使い分けても、良いですね!
まとめ
確かに、近くで見ると迫力が違いますが、個人的には、離れていても、帰りの混雑がない方が、おすすめです。
本当に、圧巻の迫力なので、少々離れても、十分に楽しめますよ!
今年こそは、PLの花火大会を、楽しんでくださいね!