皆さんは、日本に古くから伝わる秋の七草について、知っていますか?
春の七草は、お正月明けの七草粥として有名です。
秋の七草は、目で観て楽しむもので、食べることはできません。また、秋の七草は、何か行事があるわけではありません。
秋の七草には、直接何かをすることなく、主に観賞用です。
そのためか、意外に覚えられません・・・
秋の七草とは、秋に花の咲く植物の、代表的な7種です。
奈良時代 初期の万葉歌人 山上憶良が歌に読んだことが由来とされています。
秋の七草とは、下記の7つのことです。
- 萩(ハギ)
- 桔梗(キキョウ)
- 葛(クズ)
- 藤袴(フジバカマ)
- 女郎花(オミナエシ)
- 尾花(オバナ→ススキのこと)
- 撫子(ナデシコ)
秋の野に咲く植物として、親しまれています。
秋の七草といいますが、実は夏の花が多いです。
暦の上で、立秋といえば、8月初旬ですから、8月に咲く花でも、よいとされています。また、山上憶良の歌の中では、桔梗は朝顔となっています。
秋の七草について、興味が 出てきたでしょうか?
そこで、今回は簡単にできる秋の七草の覚え方をご紹介します。
五・七・五のリズム
まずは、五・七・五・七・七のリズムに合わせて、口ずさむ覚え方です。
テンポよく口ずさむと、楽しいですよ。
ハギ・キキョウ/クズ・フジバカマ/オミナエシ/オバナ・ナデシコ/秋の七草
花の順番は、歌いやすい順番に変えてください。上記は、代表的な覚え方です。
小学校の授業で、覚えたことがある方も多いのでは?
頭文字のゴロ合わせ
は・・・はぎ
す・・・すすき
き・・・ききょう
|
な・・・なでしこ
お・・・おみなえし
ふ・・・ふじばかま
く・・・くず
ろ
秋の七草の頭文字を、ゴロ合わせで、覚えちゃいましょう。
有名なゴロ合わせが、もう一つあります。
お・・・おみなえし
す・・・すすき
き・・・ききょう
な・・・なでしこ
ふ・・・ふじばかま
く・・・くず
は・・・はぎ
繰り返し口ずさむと、不思議と覚えてしまいます。
秋の七草の覚え方は、いかがでしたか?楽しく、簡単に覚えられそうですよね。
もしかしたら、記事を読んだだけで、覚えた方もいるかもしれません。
秋の七草は、ハギの花が10月に咲き、七草全てが、そろいます。最近は、秋の散策に出ても、秋の七草を見かける事が、少ないです。
フジバカマ、キキョウなんかは、絶滅危惧のリストに登録されています。歴史ある、秋の七草がなくなるのは、さみしいです。秋の散策の楽しみが減らないように、自然環境を目を向けることが大事ですね。