日ごろ、お世話になっている方への 感謝の気持ちを、品物に託して 送るのが「お歳暮」です。 本来は、訪問して、直接お渡しするのが 礼儀でしたが、現在はデパートなどから 送ってもらうことがほとんどになりましたね。 早期予約で・・・
「年中行事」の記事一覧
カレンダーの六曜の意味!吉日とはいつのこと?
カレンダーに書かれている大安や仏滅の文字って、気になりますよね~! 普段は、それほど意識しない六曜ですが、何かイベントがあると、思わず気になるのが日本人の証拠です^^ 毎朝カレンダーで、チャックはしませんがここぞと言う時・・・
甥っ子の初節句!失敗しないお祝いの金額とは?
弟夫妻に去年誕生した甥っ子。今年、初節句を迎えます。 私の両親にとっての初孫。しかも男の子だったこともあり、実家から「お祝いの食事会やるからね」と連絡があったのですが、その時にふと旦那さんと思ったのです。 初節句のお祝い・・・
彼岸とは?時期はいつ?おはぎの意味はコレ!
意外に知らない日本の文化のひとつが、お彼岸です! 子供が突然、『お彼岸って何?』って、無邪気な顔で聞いて来ました。 『お墓参りに行って、おはぎを食べる日。』と、答えてその場を逃げる様に去りました。 なぜって? なんて答え・・・
お歳暮とお中元の違い!片方だけ贈るならどっちが正解?
年に2回、日頃の感謝を込めて贈るのが、お中元とお歳暮です! 私も毎年、両親と親戚に贈ってますが、そう言えば、お中元とお歳暮の違いは何って、気になりませんか? と言うのも、自分でも贈るようになってから、頂いた物を忘れないよ・・・
お中元ギフトのランキング!量より質で喜ばれる裏技とは?
『そう言えば、年配の人が多いなぁ~。』 私も順調(?)に年齢を重ねて、気付けば40代。若い時は、質よりも量で、お中元を貰うのも、量が多い方が嬉しかったです。 しかし、年をとると量よりも質で、量は少しで良いので、美味しいも・・・
彼岸のお供えするお花!どんなのがいいの?
お彼岸は、春と秋の年2回あり、春分の日と、秋分の日を中日に、その前後3日を合わせた7日間です。 最初の日を彼岸の入り、最後の日を彼岸明けといいます。 この時期は、太陽が真西に沈み、先祖は真西にいると言われています。 先祖・・・
敬老の日のプレゼントに♪オリジナルの贈り物!
「おじいちゃん、おばあちゃん、いつまでも、ながいきしてね。」 孫が書いた手紙を読んで、ほっこり笑顔で喜んだ自分の両親達の顔を思い出します。 孫からもらったものは、何でも嬉しい・・・らしい。 だけど、ずっと手紙だけ、そんな・・・
敬老の日のプレゼント!ベストを選ぶポイントは?
敬老の日…9月の第3月曜日。長年、社会に貢献してくださったお年寄りの方へ感謝を伝え、長寿をお祝いする日ですね。 さて、今年は何をプレゼントしましょうか? 「喜んでもらえるものを贈りたい!」 近年、高齢者はすごく活動的で、・・・
敬老の日!オススメの花と喜ばれるメッセージは?
毎年9月第3月曜日を敬老の日と定め国民の祝日の一つとなっています。 読んで字のごとく、老人を敬愛し、長寿を祝う日ですね。 普段はなかなか伝えられない感謝やお礼の言葉尊敬の気持ちを、おじいちゃん、おばあちゃんに伝える絶好の・・・